8月下旬に第一子を出産したフジテレビの山崎夕貴アナウンサーが、産後ケア施設から退院。家族3人での新生活がスタートしたと、夫で芸人のおばたのお兄さんが明かしました。

空っぽのベビーベッドを整えながら……

(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)

おばたのお兄さんはブログを更新し「今日、妻が 晴れて産後ケア施設から退院した」と報告。仕事で全国各地を飛び回っているおばたさんですが、妻子を迎え入れるための準備は入念に行ったといいます。

ベビーベッドに小さなマットレスを敷いて、家中を掃除して床も拭き、「少しやり過ぎくらいだろ!と自分に突っ込むくらいあちらこちらを完璧に掃除した」というおばたさん。ちなみにベビーベッドはフジテレビの生野陽子アナウンサーからのお下がりだそう。

おばたさんは、まだ空っぽのベビーベッドにお布団を敷きながら、感慨深いものが込み上げてきたといい、山崎アナと出会ってからの記憶を「逆再生」。

「ケア施設で少し前に会った息子の顔から

出産の瞬間

その前の妻の不安そうな顔

マタニティフォトを撮った時。この時でさえまだちゃんと産まれてくるか不安だった。

『二度目』の妊娠がわかった時。

一度目で流れてしまった時

一度目の妊娠がわかった時

結婚した時

付き合った時

番組で出会い、連絡先を交換した時

小栗旬さんのモノマネをしていなければ

フジテレビの番組のオーディションを受けなければ

痛い奴だと思われても良いからと、デートに誘っていなければ

今のこの幸せはなかったんだなぁと、

しみじみ思いながら

ここに来る妻と息子の顔を想像した。

『たられば』は、失敗した時に思うんじゃなくて

幸せをつかんだ時に思うものだなぁと感じた。

そして自分自身の人生をとても肯定出来た。

と同時に、感謝の気持ちが溢れる方々の顔も思い浮かべた。」

(おばたのお兄さんオフィシャルブログより)

パパの上顔面と赤ちゃんの下顔面をミックス。(※画像はおばたのお兄さんオフィシャルブログより)

そうして無事に妻子が帰宅し、夫婦で赤ちゃんのお世話がスタート。

深夜に赤ちゃんの泣き声で夫婦そろって目覚めたそうですが、山崎アナには寝ていてもらい、おばたさんは「初めてひとりでミルクを作り、ミルクを飲ませ、ゲップをさせて」「おしめを交換」「息子を一度ベッドに置き哺乳瓶を洗い少しぐずりそうになったので抱っこをしながら哺乳瓶を除菌マシンへ」とあらゆることをこなしていきます。

抱っこでゆらゆらしていると、赤ちゃんはスムーズに入眠したといい、「異常な器用さ」を発揮!「妻の手を借りず(ミルクを作る工程や除菌の事前レクチャーは帰宅後に受けているが)妻を寝かせたまま、息子を寝かせる。ストラックアウトでいうと二枚抜き」。

体育大卒のおばたさんは、「昔からスポーツを通して、しんどい時はそんな自分に酔いしれるようにしている」と明かし、体育会系仕込みの強靭な根性とポジティブさでモチベーションをあげているようです。めちゃくちゃ頼りになるパパですね!

新生児の生活リズム

生後28日未満の赤ちゃんは新生児(生まれた日=0日)。まだ昼夜の別がなく、多くの時間を眠って過ごします。

新生児期の睡眠は1回3〜5時間、1日に計15〜18時間で、睡眠と覚醒が何回も交替すると言われていますが、1回の睡眠時間1〜2時間ほどで起きてしまう赤ちゃんもいて、個人差があります。成長とともに昼間目覚め、夜眠るパターンに移行します。

一般的に、新生児期は1日に15〜20回くらい少量ずつおしっこをします。また出生直後の赤ちゃんのうんちは、粘り気がある黒褐色〜緑色ですが、3〜5日で普通便に移行します。赤ちゃんのうんちの状態は栄養方法が母乳か人工乳かで異なります。

母乳栄養だと、水分が多く柔らかい便に。回数は、およそ4〜8回と多く、黄色で少し甘酸っぱい臭いがします。人工栄養だと、やや硬めの便で、1日におよそ1〜2回と少ないです。色は黄緑色〜淡黄色です。

新生児期の授乳間隔や授乳回数には個人差がありますが、1回に飲める量が少ないので頻回授乳が必要です。授乳のリズムが確立するまでは、赤ちゃんが飲んだ後すぐにぐずることも多く、母乳が足りているのか心配になるかもしれません。ただ、1時間おきに泣いてしまうからと言って、母乳不足とも言い切れないので、母乳の分泌状態や赤ちゃんがおっぱいに上手に吸着できているか、赤ちゃんの体重の経過・排泄の状況・全身の状態などから判断をします。

参照:
保存版|新生児はいつまで(何日後)?新生児育児まるわかり<特徴、体の様子、反射>【助産師解説】