専業主婦の保活作戦は諦めと割りきりで強行突破!
前回の続きです。夫は、転勤族。夫について引っ越してきた街で、周囲に昔からの友人も親戚もいない「アウェイ」な環境のなか、専業主婦として2人の男の子をほぼワンオペで育ててきた、よいこさん。
小学生の長男は自閉症スペクトラム・注意欠陥症があり、支援学級に在籍。次男も、当時はまだ3歳未満。それでも働きたい!と、一念発起して就職活動をスタート。
志望先全滅、からの、大逆転で見事採用を決め、家事スキル最底辺の夫を教育し……。
もうひとつ、働き始める前に大事なことがあります。そう、「保活」、子どもの預け先!










認可保育園は基本的にフルタイムワーカー優先なので、就学前の子どものいる専業主婦がパートタイムで働き始めようと思ったとき、「子どもを預けられる保育園がない」ことが大きなネックになってきます。よいこさんの場合は、家で見ていた次男くんをどうするかが課題でした。
よいこさんがとった保活作戦は、はじめから競争率の高い認可保育園は諦めて、
・2歳までは託児所
・3歳からは幼稚園+預かり保育
というもの。
「託児所」とは、認可外の保育施設の一種。地域によって多少事情は違いますが、通常は、認可保育園とちがって、個別に託児所に連絡し、そのときに空きがあれば利用することができます。
ネックになるのは、お金。補助金があるといっても、認可保育園と比べて高額になるケースがほとんど。……ですが、背に腹は代えられません……。
とはいえ、せっかく見つかった仕事を始めるためには、「今後のため」「働きたい気持ちを優先」というよいこさんの割りきりが大事だったのです。
一度仕事を辞めてしまうとなかなか再就職しにくい日本の仕組み、今後はもう少し、なんとかなっていくとよいのですが……。
次回更新は、1/21(木)の予定です。
(漫画:よいこ/文:マイナビウーマン子育て編集部)
連載『専業主婦の再就職日記〜アウェイ育児の向こうがわ』をすべて読む
https://woman.mynavi.jp/kosodate/keyword/3712/
よいこさんのプロフィール
長男8歳、次男4歳の2児の母で、社畜系転勤族の妻。長男は自閉症スペクトラム・注意欠陥症の診断あり。
ほぼ実録の漫画をInstaframやブログに投稿しています。
Blog「地獄でなぜ悪い。〜自閉症&ADD長男との待った無しDAYS」
Instagram @yokoiyoiko
幼稚園と保育園の大きな4つの違いとは?どちらに行かせる?
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/1666
保育園の選び方で大事な4項目! 見学・決定のチェック方法とは?
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/1408
幼児教育・保育の無償化はいつから?対象年齢と条件・手続きの方法
https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/3467