韓日が「日本の呼応」巡り協議も平行線 外相会談で徴用問題議論も
この日の協議に関連して外交部の当局者は「局長級で決められる事案もあれば、さらに重い事柄もある」と述べ、さらに高位レベルの協議が必要との認識を示した。
さらに高位レベルの協議をするということは、日本側の「誠意ある呼応」を巡り最後まで残った核心的な争点を打開するため外相会談などでの議論が必要だということになる。
来月17〜19日にドイツで開かれるミュンヘン安全保障会議には、朴振(パク・ジン)外交部長官と日本の林芳正外相がそろって出席する可能性が高いことから両外相の会談が実現するか注目される。
核心的な争点とは結局、韓国側が提示した政府傘下の「日帝強制動員被害者支援財団」が韓国企業など民間から寄付金を募り、日本企業の賠償金を肩代わりする案に対し、日本側が呼応するかどうかだ。韓国側は日本政府や被告企業による謝罪、日本の被告企業の財団への拠出などを求めている。
特に韓国政府は被告企業の拠出を日本に求め続けているが、日本側は拠出が判決金(賠償金)と受け取られかねないことから、受け入れは困難との立場を崩していないとされる。
日本側の謝罪については、韓国人に対する「痛切な反省と心からのおわび」を表明した1995年の村山談話や98年の金大中(キム・デジュン)―小渕宣言(韓日共同宣言)などの継承を再確認することが有力視されているが、被害者はあくまでも被告企業からの直接の謝罪を求めている。
これについて外交部の当局者は、亡くなった被告の遺族らに直接会って意見を聴くとともに解決策について説明する方針だ。