「なぜ潰れないか不思議」ガラガラの代名詞だったテーマパークが異常事態「ディズニーより待ち時間長い」

閑散としすぎているテーマパークの代名詞だった志摩スペイン村(三重県)。
そんな志摩スペイン村、なんと現在客が急増してアトラクションの待ち時間が東京ディズニーリゾート並みの長さになっているというのだ。
志摩スペイン村は1994年に大手鉄道・近鉄グループが伊勢志摩国立公園内に開業。
開業はバブル崩壊直後という悪いタイミングとなったものの、1年目の来場者数は目標の300万人を大幅に上回る約426万人を記録。
だが、その後は来場者数は低迷。
場内の閑散ぶりがしばしば話題になり「なぜ潰れないのか不思議」といわれるほどに。
志摩スペイン村もこれを逆手にとって
「待ち時間ほぼゼロ!アトラクションを好きな時間に好きなだけ乗り回せる!」
「1日何回乗れるか耐久レース!?」
「人が少ないから人の映り込みナシ!photo&movie撮り放題!」
「どこぞの施設ではありえない2SHOTも撮り放題!」
など自虐的なPRを展開してきた。
そんな志摩スペイン村が今、多数の客が押し寄せて活況。
特にこのゴールデンウィーク(GW)中はナイター営業(ナイトパレード・花火)や周央サンゴ×壱百満天原サロメとのコラボイベントなどが行われることもあり混雑が激しく、待ち時間が100分以上のアトラクションも発生。
SNSでは、
<待ち時間、ディズニーシーのセンター・オブ・ジ・アース(65分待ち)より志摩スペイン村のスプラッシュマウンテン(70分待ち)の方が長いだと…?>
<スペイン村を知っている人にしか伝わらないけれど、氷の城が40分待ちです。現場からは「異常」です>
<ピレネー70分待ち…?>
<素の疑問として、「あの客入りでどうやって運営続けてるんだろう…」と多くの地元民が思っていた志摩スペイン村がお客さんで混み合ってる>
<ここ一年で2回くらい行ったけど、マジで地方のテーマパークとしては異質なくらいキャストと飯の質がいい 特に飯はハズレがない>
<一時期の閑散ぶりを思い出すと、今の混雑は嬉しい悲鳴>
<子供と数回行って、クオリティーに比べて人が少なく不思議でしたが、今活況とのこと良かった。良質なものが生き残るのは良いこと>
と、多くの反響が寄せられていた。
志摩スペイン村は、スペインの街並みを再現し、アトラクションやショーが楽しめるほか、レストラン、ショップ、ホテルも備わった総合アミューズメントパーク。
本場スペインから来たパフォーマーたちによる本格的なショーや、「スチームコースター アイアンブル」「ピレネー」など絶叫系も含む各種アトラクション、クオリティの高さに定評がある充実したレストラン群、各種グッズを販売するショップなどがウリで、もともと施設としては非常に質が高いのだ。
テーマパーク経営に詳しい明治大学経営学部兼任講師の中島恵氏は語る。
「決して実力がないわけではなかった。ただ、人口集積地から遠いというアクセス面の難があり、関西圏の人もテーマパークに行くとなると東京ディズニーリゾートやユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)に流れてしまう。また、宣伝力が弱くて話題性に乏しいという点も重なり、人を集められない状況が続いた」
「来場者が増えるきっかけとなったのが、2022年からスタートした人気VTuber・周央サンゴとのコラボ。今の若者層は食べ歩きであるフードツーリズムを重視する傾向があり、特にサンゴさんがチュロスを絶賛したり、食べ物が非常に美味しく充実しているという評判が広まったことも集客を後押ししている」
追い風となっているのが、近鉄グループが志摩観光ホテル、賢島宝生苑、賢島カンツリークラブ、志摩マリンランドなどを展開する伊勢志摩エリアにおけるレジャー事業に力を入れ始めてる点だ。
「今後、近鉄グループが宣伝に力を入れ、周辺地域と志摩スペイン村が一体となってさらに集客力を高めれば、新たなアトラクションの設置やショー・パレートの充実に投資ができるようになってくる。、良いサイクルに入りつつある」(中島氏)
三重県方面に行く事があれば、その実力を体験しに立ち寄ってみてはいかがだろうか。
以上、Business Journalからお届けしました。
編集者:いまトピ編集部