2024/5/19 13:08

コンビニ、怖くてもう行けない

コンビニ

村井理子(@Riko_Murai)さんは以下のようなツイートを投稿しました。

「義母も義父も、コンビニには行けなくなってしまった。カードやポイント、画面操作が必要だから、怖くて行けないらしい。銀行もハードル高いらしく、毎度、予約して(!!)、行員さんに全部やってもらっているらしい。なんかもう、どうしたらいいのだろうな」

人それぞれですねぇ。95まで生きた義実家親はセブンのスーパーのデポジットカード使いこなしてたが、60代の友人は交通系ICがいまだ「信じられない」とのことで、いちいち切符買ってます。後者と一緒に出掛けるときは、切符買う時間を見込むのがマストです。

【この投稿にネットでは】

●パンデミックでの外出控えとひどいつわりで動けなくてしばらくコンビニ行かなかったら浦島太郎状態で超不審者になったから怖い気持ちわかります

●70代半ばの父は、ネット通販もしてるし、ZOOMで会議もしてる(会議のお相手は年上)。セルフレジで、牛乳だけ、とかでも買いやすくなったみたい。うちの父くらいの年齢だったら仕事でパソコンを使っていた世代だと思うのだけど…。80代以上だと厳しいのかな

●スーパー等でセルフレジの仕様がまちまちでどこにお札や小銭入れるか迷う。買い物行ってレジ仕事しなきゃ品物買えない時代にディストピアを感じる

●離れて暮らしてると付き添って教えることすらできない

考えさせられるお話に、他のユーザーたちからも大きな反響が寄せられていました。
以上、BUZZmagから紹介しました。

「義両親がコンビニに行けなくなった」その理由に考えさせられる  |  BUZZmag「義両親がコンビニに行けなくなった」その理由に考えさせられる | BUZZmag

編集者:いまトピ編集部