2024/5/21 10:27

高校生が「こどもの人権110」番へ相談したら…まさかの対応に絶句「味方じゃない」「ほんとうに酷い」

電話

「高1の時、こどもの人権110番へ相談した際の対応」

そんな書き出しから、村田@元被虐児童(@DYdZZP59VT2LSgG)さんは以下のような呟きを投稿し話題になりました。

「高1の時、こどもの人権110番へ相談した際の対応

自分「親に逆らったら高校退学させると脅され、勉強・部活・バイトなどを禁止されて、長期休暇中には食事抜かれる虐待も受けています」

こどもの人権110番「高校は義務教育じゃないから辞めても大丈夫。働けばいい」

そういう話じゃないし、バイト禁止されているのだから働けるわけもない。
退学させられて家に監禁、一文無しで何もできず空白期間が作られるだけ。

こどもの人権110番の利点は、親に告げ口される可能性が低いこと。
支援センターや児相だとまず言われる。
それでもこんなレベルなので、存在している意味があるのか分からない。

高校入試2日前に包丁で切りつけられて一時保護された時にも児童福祉司から「受験は諦めて」「義務教育じゃないから高校は行く必要ない」と言われた。

2010年当時で昭和の話ではない。」

信じられない……。
頭を抱えるようなお話に、他のユーザーたちからは↓
●毒親に育てられ、毒親になった自分もそれは酷いなと思います

●僕は14歳の頃、色々あって児相に電話しましたが「お母さんも大変なの。長男なら助けてあげて。」と逆に説教されましたね。2001年の話です。彼女たちは「子どものため」を掲げるだけなので信用できないのだと今も思っています

●昔の自分。親のレールに乗って生きろと言われ、義務教育じゃないから、いつ辞めてもいいと脅された。部活バイトは当然禁止。虐待で歩けない日は欠席。早朝から家業、家事、親代行で弟を病院や父兄面談、習い事で引率。17歳でお母さんと呼ばれ愕然とした。そして、こういう機関は味方じゃないと知った

●スレッド最後まで読んで、こどもの人権110番は法務省、でああ…ってなった。応対した職員個人だけの問題じゃなくて、法務省自体が人権を思いやりとか言っちゃうからこどもの権利を守るという視点がないんだろうな。ほんとうに酷い

なかには縋りつく思いでかけた子どももいるでしょう。
そういったSOSの声に対し真摯に向き合い、手を差し伸べてほしいですね。

BUZZmagが伝えています。

高1の時、こどもの人権110番へ相談したら…まさかの対応に絶句  |  BUZZmag高1の時、こどもの人権110番へ相談したら…まさかの対応に絶句 | BUZZmag

編集者:いまトピ編集部