2024/7/11 14:18

知ってる?『すいか』のデメリット「ストレスが多い人は注意」「体に吸収されやすいから…」知らなかった

スイカ

すいかに含まれる栄養素には、健康によい作用を持つものが多い反面、とり方を間違えてしまうと体調をくずす危険性もあります。

●体が冷えやすくなる
すいかは9割近くが水分で占められています。含まれている水分の多さとカリウムによって、食べすぎると利尿作用が促進されて体熱が放出されやすくなり、体を冷やしてしまうことが考えられます。いt体が冷えると自律神経の働きが乱れたり、内臓機能や睡眠の質が低下しやすくなります。

●下痢などの不快な症状を招く
水分をとりすぎたり冷えたものを食べすぎると、体内での水分の吸収機能がうまくいかなかったり、胃腸機能が低下したりして下痢や腹痛なども起きやすくなります。
暴飲暴食、喫煙を繰り返していたりストレスが多いかたも、すいかの食べすぎには注意したいところです。

●血糖値が上昇しやすくなる
すいかの糖質量は、Mサイズ1/8玉(皮付き625g、果肉のみ375g相当)で34.5g含まれています。これは、白米のごはん100gとほぼ同じ数値です。

糖質のとりすぎは食後の血糖値を急激に上昇させて脂肪を蓄積しやすくなったり、長期にわたると糖尿病の原因に…。とくに、水に溶けている糖質はより体に吸収されやすい、ダイエットや生活習慣病に悪影響を与えることが考えられるのです。

以上、サンキュ!よりご紹介しました。

 「すいか」を食べすぎるとどうなる?知っておきたいすいかのメリット&デメリット | サンキュ! 「すいか」を食べすぎるとどうなる?知っておきたいすいかのメリット&デメリット | サンキュ!

編集者:いまトピ編集部