結婚式のご祝儀に「渋沢栄一の新一万円札はNG」福沢諭吉の旧札にすべき理由→「神経質とかいうレベルを超えてる」「いつの間にかまた謎ルールが誕生」
 Amazon
Amazon							今年7月3日より、20年ぶりとなる新紙幣が発行され、新一万円札には渋沢栄一が、新五千円札には津田梅子が、新千円札には北里柴三郎の肖像がデザインされています。電子マネーの使用がほとんどである著者はまだ見かけたことがないのですが、皆さんはすでに手に取られていますでしょうか? 
そんなまだ流通したての新紙幣について、テレビ番組ではこんなマナーが紹介されていたそうです。
「会話 (@bad_texter)」さんが「お札のマナー」というコメントと共に、とある情報番組のキャプチャー画像をX(旧ツイッター)にポストし、話題となっていました。 
キャプチャー画像には「新札の渋沢栄一は不貞を連想させるため結婚式のご祝儀には福沢諭吉の旧札を使うのがマナー」とのテロップが出ていました。 
たしかに、渋沢栄一は芸者と遊び、妾を持っていたという話が残っていて、現代の感覚からすると「けしからん、女性にだらしない」ともなりますが、当時の上流階級ではよくあることだともいわれています。 
この投稿を見たXユーザーからはこんな声があがっていました。 
・まだ誰も知らんルール😳 
・誰が言い出すんだ 
・ホントの話ですか??これは 
・こうやって変なルールが作り上げられていく 
・いつの間にかまた謎ルールが誕生していたのですね 
・謎マナーを産まないで〜〜!!
マナーがたくさんありすぎるせいで凄い息苦しい世の中になってますよね…。 
・もうここまできたら神経質とかいうレベルを超えてるんすよ 
・実際そんな事考える人ってあまりいないと思いますけど💦 
・時が経つに連れ旧札回収されて、
諭吉さん用意するの困難なるだろ。 
・渋沢さんもいい迷惑ですね😊 
・渋沢栄一そんな人だったの?🥹 
・もらったら嬉しいくせに何だよwwwwwwww 
・めんどくさいなぁw結婚式とか来なくていいよw 
・めんどくさいから
野口で良いか 
・もう面倒くさいからPayPayでもいい? 
・もう電子マネーでいいじゃん。管理もめちゃくちゃ楽だし。 
・めんどくさいからお米券で良い? 
・結婚式呼ばれる友達おらんからどうでもいい 
・聖徳太子「私でもいいか?」 
・やはり1万円といえば、聖徳太子。
ということで、こちらのXに付いた返信を見る限りでは「福沢諭吉の旧札を使うのがマナー」という謎ルールに賛同しているものはなく、マナーだと言っているのはごくごく一部の「縁起マニア」の人なのではないでしょうか。そんな偉人のネガティブなところを探して突っつくなら、現在では実在したのか謎となっている聖徳太子に再登板してもらおうという声も納得ですね。
いまトピが伝えています。
編集者:いまトピ編集部

 
                                             
                                             
                                             
                                            