病院「コンサル入れる」→結果「経営ガタガタ」
ある外科医が11月25日にX上で以下のようにつぶやき、注目を浴びている。
「勤務先、非医療者のコンサルが入ってから明らかにおかしくなった 非常勤医をバンバン首切り、看護師他スタッフギリギリの数しか雇わずフル回転させ続ける 1人休んだらその日はもう色々アウト 残った人間に負荷がかかり続け、ついに優秀な常勤医の退職者が出始めた なんだかなあ…アホなの?としか…」
この投稿は数日の間に500万回以上閲覧され、コメントも500件以上付けられている。
経営コンサルタントが入ったことでスタッフが最低限の人数に絞られ、残った人員に過剰な負荷がかかっているという。
確かに人件費を削減して支出を抑えることは経営改善の王道ではあるが、一人も休めない状況をつくるのは、あまりにも極端なコストカットを行っているといわざるを得ない。
数多くの企業再建を手掛けてきた企業再生コンサルタントで株式会社リヴァイタライゼーション代表の中沢光昭氏は語る。
「経営コンサルタントが入ったことで、かえって働く環境が悪くなるということが一般的にありうるかと聞かれたら、十分にありえます」
中沢氏はその理由について、「話題になっている件については真相はまったくわかりませんが」と前置きした上で以下の可能性があると指摘。
◾️経営者のオーダーに問題がある可能性
「スレッドの中にもそうしたコメントはありますが、発注者・経営側が、『とにかく人が多いから、もう少し少ない人数で回せるようにしてほしい』ということを伝え、受け手のコンサルタントが人数を減らすことありきで考えたプランを、現場に理解されないまま推し進めている状態です」
「本来は生産性を上げて業務効率を良くするために仕事の仕方や業務プロセスを変え、結果的に人員余剰になってから、いろいろなアプローチで人員削減を進めていきます」
「最初から『人を減らすためにやっているらしいよ』といった噂が回ったりすると、何をするにしてもナナメに受け止められて、単に人が減っていって残った人が貧乏くじを引いたような状態になります。ただ、そうしたことを含めて、うまく物事を進めるのがコンサルタントだとは思います」
◾️コンサルタントの質が悪い可能性
「きちんとしたコンサルタントであれば、少々発注者のオーダーが筋悪でも、本来望んでいることや目的をよく理解して、『ならば、こういうアプローチでいきましょう』など、よく発注者とすり合わせて進めていくものです」
「ただ、どうしてそういうことができない人・会社を、わざわざ高いお金を払って起用するのだろうかと、疑問にもたれると思います。それはもう、発注者の選び方に問題があります」
「医療の世界の論理は、一般のビジネスの論理とは異なります。ただ、病院を良くしようという目的に対して、何をどうしていくかを考えて取り組んでいくことにおいては、共通する要素もたくさんあります。したがって、病院が抱えている課題によっては、いわゆる『医療に詳しいコンサルタント』だけでなく、普通のビジネスコンサルタントでも十分に対応できます」
「しかし、不思議と医療の領域においては『業界経験がないとNG』としてコンサルタントを選ぶことがほとんどです。そうすると、選ぶ相手はぐっと限られます」
「通常、質が悪いと評判が悪くなり雇ってくれる相手がいなくなっていく(そこそこお金がある会社でないと雇えないので、法人の数だけ可能性があるわけでもありません)ので、コンサルタントは生きていけないのですが、何かの拍子に医療の世界に携われれば、パイがそこまで多くない業界経験者グループでのサバイバルになるので、生きていけることもあるのかもしれません」
「ただ、質が悪かろうとも、コンサルタントがいきなりやってきて暴れるわけではありません。必ず発注者がいることから始まります。つまり、生かすも殺すも発注者次第で、混乱が起きたとしたら最終責任は発注者にあります。コンサルタントは無責任にその場を逃げることはできても、その先の道が通常は狭くなっていきます。それでも、医療の世界においては貴重な業界経験者として、また次の病院に行方を眩ませているかもしれません」
◾️両方に問題がある可能性
「現場で混乱が起きているのに軌道修正しないのであれば、経営コンサルタントのレベルが低いのと同時に、発注主である経営者が悪いといえます」
つまり今回のケース、は現場の声を聞かずに、経営者と経営コンサルタントが人員削減に踏み切った結果というわけである。
SNS上では「あるあるすぎる」といった反応もみられる。
経営コンサルタントの質が悪いだけではなく、そのようなコンサルタントの資質を見抜けず、現場の声も無視する経営者にも問題があるというのが、今回の問題の本質ではないだろうか。
以上、その他詳細はBusiness Journalをご覧ください。
編集者:いまトピ編集部