2025/2/1 19:20

包丁はドアポケットに入れないで・・・この場所にはアレが溜まる

包丁

包丁のお手入れというのは、普段どのようにしたらいいのでしょうか。

包丁に関してプロ中のプロ、東京都台東区にある『かまた刃研社』の鎌田晴一先生に話をうかがいました。

『かまた刃研社』は創業1923年の100年企業で、4世代にわたって研磨技術を受け継いでおり、鎌田先生自身も研ぎ師として活躍しています。



鎌田先生によれば、普段のお手入れの基本は、この2つだそうです。

・使ったら汚れをよく水で洗い流す。

・乾いた布でしっかりぬぐう。

普段のお手入れ方法が分かったところで、次はNGな保管方法などを確認しましょう。

シンク下の収納ドアポケットに入れない
最近はあまり見かけなくなりましたが、キッチンのシンク下が観音開きになっており、ドアポケットに包丁を収納できるようになっていました。

しかし、この場所は包丁を『差す』のには向いていません。鎌田先生によれば湿気がたまりやすく、包丁を錆びさせる可能性が高いそうです。

おすすめの保管場所について、鎌田先生によると「湿気が多いシンクの下や、水が飛び散る場所を避ければ、どこでも構いません」とのことなので、キッチンの安全な場所に収納してください。

食洗機にかけない
鎌田先生によれば「食洗機で包丁を洗わないほうがよい」とのこと。

食洗機は乾燥の工程で高温の風が出ます。高温になると包丁の柄(ハンドル)が傷んでしまうのです。最初は白く変色し、徐々にひびが入って割れてしまうとのこと。

包丁というと『刃』の部分が気になりますが、鎌田先生によると「包丁は柄が壊れるのが一番困る」そうです。

現在の包丁の多くは、刃と柄の部分を2点で鋲止めする方式になっており、このタイプは柄の交換ができる業者が少なく、また高価につくそうです。

柄を傷めないようにすることはとても重要。食洗機の使用を避け、柄も含めてよく洗い、汚れを取ることを心がけましょう。

詳細はgrapeをご覧ください。

ドアポケットに入れないで! 専門店に聞いた理由に「そうだったのか」  –  grape [グレイプ]ドアポケットに入れないで! 専門店に聞いた理由に「そうだったのか」 – grape [グレイプ]

編集者:いまトピ編集部