2025/2/7 19:32
読めたらすごい!埼玉の「難読駅名ランキング」3位 越生、2位 高麗、1位 〇〇←これ読める?
![問題](https://ima.xgoo.jp/word/img/contents/4/61135.jpg)
「これは読めない!」と思う埼玉県の難読駅名はどれなのかについてアンケートを行い、gooランキングが発表。
3位は「越生駅」!
1933年にJR八高線の駅として開業し、翌1934年からは東武越生線の終点としても利用されている駅。駅名は所在地・入間郡越生町の町名に由来するもので、同地域はかつて越辺川の渓口集落として発展し、相州から上州へと通じる街路の宿場町として栄えた歴史があるそうです。
読み:おごせ駅
2位は「高麗駅」!
1929年に武蔵野鉄道(現・西武鉄道)の駅として開業した駅。駅の所在地である日高市は、かつて飯能市、鶴ヶ島市なども含めて古代朝鮮半島の高句麗から移住した高麗人(こまひと)たちが暮らす「高麗郡」が置かれていた歴史があり、駅名もこれに由来するものとなっています。
読み:こま駅
1位は「男衾駅」!
1925年に当時存在した男衾村と他地域をつなぐ駅として開業。駅名に使用されている“男衾”は、もともと武蔵の国に設置された郡の名称で、1889年の町村制施行の際に富田村、赤浜村、牟礼村などが合併して誕生した村にも同じ名称が付けられました。現在は駅名のみが残っています。
読み:おぶすま駅
いくつ読めましたか?
編集者:いまトピ編集部