かなり迷惑だけど指摘しづらい「音ハラ」あなたもやってるかも
![職場](https://ima.xgoo.jp/word/img/contents/5/60877.jpg)
セクハラ、パワハラ、モラハラ、スメハラ…いろんなハラスメントがありますが、実は音による“音ハラ”も職場で問題視されている傾向にあります。「自分は大丈夫」と思っている人もいるでしょうが、案外意外な音が周りの人に嫌がられていたりするんです。
そこでSirabee取材班は、職場で指摘しづらい音ハラについて聞いてみました。
・
・
・
「うちの職場、デスクがひとり1つではなく、超ロングなデスクにゆとりをもって3人くらい座る感じのタイプ。で、隣りの女性のタイピングが謎に力強くて音がうるさいうえ、微妙にデスクが揺れるからやめてほしい…。
そんなに力を入れなくても文字打てるから大丈夫だよって言いたい。今までタイピングの音とか気になったことなかったけど、隣りの女性のはなんかダメだわキツい」(30代・女性)
「社内の40超えた男性社員のくしゃみが爆音すぎてうるさい。その人がくしゃみすると遠くの方から『おやじ』ってボソッとつっこむ女性の声が聞えるほどうるさい。
ただ、くしゃみって指摘して加減できる人とできない人がいるじゃん、きっと。だから誰も指摘してないんだよね。この人の奥さんは家でくしゃみされても何も言わないのかな?」(20代・女性)
「働いていたら、そりゃため息だってつきたくなるときもあるよ? でも会社には自分以外にもたくさんの人が働いているのよ。だから頻繁なため息は本当にやめてほしい。
あと舌打ちまじりのネガティブなひとりごともやめてほしい。やっぱりそういう負のオーラって雰囲気を悪くするし、そういう人に声かけにくいんだよね。『今機嫌悪そうだから、書類持ってくのはあとにしよう』とか変に気を遣ってしまうわ」(30代・女性)
いろんなハラスメントがありますが、“音ハラ”もしっかりみんなに嫌がられるハラスメントです。指摘されないと嫌がられていると自覚できないかもしれませんが、ご紹介したことを社内でやっているのなら、今日からやめるor控えましょう。
以上、Sirabeeから紹介しました。
編集者:いまトピ編集部