〇〇の勢いでウザLINE…人が離れていく「つまらない人の行動」

一度「つまらない人」というレッテルを貼られてしまうと、人間関係で不利になりやすいです。もちろん、何を「つまらない」と感じるかは主観的な問題ではありますが、それでも一定のパターンは存在します。
そこでSirabee取材班は、つまらない人ほど普段やりがちなことを聞いてみました。
■共通の敵を作りたがる
「つまらない人間ほど暇なのか、なぜか共通の敵を作りたがる傾向ない? 誰かの愚痴とかで結束を高めようとする人って、基本的にしゃべっててもつまらないし、こういう人って自己愛が強いのか被害者意識もあって、些細なことで可哀想な私を演じたりでだるい。
人間的に魅力のある人ってわざわざ共通の敵とか作らないもん」(30代・女性)
■酔った勢いでウザLINE
「この人とあんまり関わりたくないなぁと思う相手ほど、なぜか酔った勢いでウザいLINEとか送ってくる。片思いの相手とか、そこまで親密でもない相手に酔った勢いでウザ絡みLINEをする人って、申し訳ないけど、シラフのときもたいして面白くない。
酔って面倒くさいLINEをする人って、相手の気持ちより自分のその時の気持ちにフォーカスしすぎ&自制心が弱いから、シラフのときも結局そういう点が散見されるというか、自分本位で振る舞いがち」(20代・女性)
■笑いのために一線越える
「たまにいない? 笑いのために一線を越える人。純粋に面白いんならいいけど、変に白けちゃって共感性周知じゃないけど、見ているこっちまで恥ずかしくなる空気感とかホント苦手。
あと、笑いのために一線越える人の冗談とか一発芸、イジリって下手したら誰かが傷つくようなことだからそういうのは感心できない」(30代・女性)
つまらない人が日頃行っている言動には、いくつか共通点があります。本人に悪気がなくとも、結果的に周囲を白けさせたり、会話や関係性を希薄にしてしまったりすることもあります。
つまらないかどうかは生まれつきの資質ではなく、自分の意識次第なところもあるので、ご紹介したようなネガティブ要素を取り除くだけでも、周りからの印象は変わるはずです。
しらべぇが伝えています。
編集者:いまトピ編集部