2025/4/29 13:52

もやし「プラス3〜4日長持ち」シェフ「常識ですよ」

もやしAmazon

安くて栄養価の高いもやし。

唯一ともいえる弱点は、「消費期限が短い」こと。

傷んだもやしを未開封のまま捨てた経験がある人、結構いるのではないでしょうか。

実はそのもやし、こうすると長持ちするんです…

4月9日放送のMBSテレビ『水野真紀の魔法のレストラン』では、一流シェフたちが自宅で愛用している商品を紹介する企画を放送。

その中で、「中国菜エスサワダ」の澤田州平シェフが、自宅で実践しているもやしの保存方法を明かしました。

その方法とは、「家に帰ってきたらもやしをすぐ水に浸ける」こと。

とくに夏場は、買った次の日に臭くなってしまう場合もあるため、こうするだけでプラス3〜4日長持ちするのだとか!

もやしをさっと水洗いし、水を張った保存容器に入れます。
あとはこのまま保存するだけ。

「常識ですよ」

澤田シェフはそう語り、生姜も皮をむいてこのように保存しているそうです。

もやしが長持ちする保存術として、以前「八百屋歴15年」の野菜のプロである青髪のテツさんが紹介して話題になったのは、もやしの袋に穴を開ける方法。

水分がほどよく袋の外に逃げて傷みにくくなるそうで、その際は「必ず冷蔵室かチルド室で保存しましょう。野菜室は絶対ダメです!」と温度の低い冷蔵室やチルド室での保存をおすすめ。

また、水に浸ける方法もブログで推奨しています。

野菜の保存が難しくなる時期。

物価高騰の中大活躍するもやし、少しでも長く保存したいものです。

以上、詳細はSirabeeをご覧ください。

もやしはこうすると長持ち 一流シェフもやっている“保存テク”が目からウロコ – Sirabeeもやしはこうすると長持ち 一流シェフもやっている“保存テク”が目からウロコ – Sirabee

編集者:いまトピ編集部