2025/5/16 09:32

やかんを使うと食中毒…?注意喚起に「ゾッとした」

やかんAmazon

暑い季節は、冷たいドリンクを飲む機会が増えます。

部活や合宿など大人数がいる場では、大量に飲み物を作って、やかんで保管する場合もあるでしょう。

しかし、金属製のやかんを使う際には、要注意。やかんの金属が溶出した飲み物を飲んでしまうと、食中毒になる危険性があると、各自治体が呼びかけています。

■金属製のやかん、注意するポイントは?
金属製のやかんで注意すべきポイントの1つは、やかんの劣化です。

繰り返しお茶などを沸かして、やかんにサビや傷ができると、飲み物が直接触れると想定されていない部分が露出し、金属の成分が溶け出すことがあるとか。

見た目では分からなくても、破損している場合もあるので、古くなったり、落としたりしたやかんは、よく確認するようにしましょう。

ポイントの2つ目は、中に入れる飲み物です。

乳酸菌飲料をはじめとした、『酸性の飲み物』を金属製のやかんに入れると、飲み物の中に金属が溶け出すことがあるとか。

金属製のやかんを使う際に注意すべき飲み物の例は、以下の通りです。

・炭酸飲料
・乳酸菌飲料
・果汁飲料
・スポーツ飲料
・ビタミンC、クエン酸などの成分を含む飲み物

新品であっても、使う前には注意書きを確認し、やかんに入れても大丈夫な飲み物を把握するようにしてください。

なお、食中毒の事故は、金属製の水筒でも発生しています。

金属製の容器を使う場合は、定期的にメンテナンスを行い、『酸性飲料』を長時間入れたままにしないようにしましょう。

丁寧に使っていたとしても、劣化するのは防ぐことができないため、古くなる前に買い替えることも大切です。

自治体の注意喚起はネットでも広まっており、「金属製のタンブラーにも気を付けたほうがいいかも」「子供にもきちんと伝えなきゃ」といった声が上がっています。

自宅や職場など、身近で使われているやかんに、危険が潜んでいたなんてゾッとしますよね。

せっかくの水分補給が、思わぬ事故を招かないように、正しく安全に使用するようにしましょう。

詳細はgrapeをご覧下さい。

やかんを使って食中毒? 自治体の注意喚起に「ゾッとした」「気を付けなきゃ」  –  grape [グレイプ]やかんを使って食中毒? 自治体の注意喚起に「ゾッとした」「気を付けなきゃ」 – grape [グレイプ]

編集者:いまトピ編集部