2025/5/26 15:02

スーパーの味付け肉「どうせ賞味期限ギリギリを…」→スーパー元社長「答えは簡単」

びっくり

スーパーの精肉コーナーに行くと、タレやスパイスで下味をつけた「味付け肉」が豊富に並んでいます。

忙しい人にとっては、手軽でおいしい頼れる味方ですが… その一方で、こう思ったことはありませんか?

「どうせ賞味期限ギリギリの鮮度が落ちた肉を、タレでごまかしてるんじゃないの?」

今回は、「味付け肉の裏側」について、創業105年にあたる2017年に倒産した老舗スーパー「やまと」の元3代目社長で『こうして店は潰れた~地域土着スーパー「やまと」の教訓~』(商業界)の著者・小林久氏に解説してもらいました。

まず、味付け肉にはいくつかの種類があります。

① メーカー製のパック入り味付け肉
② 店内で作る、定番の味付け肉
③値段が安い店内製造の味付け肉

気になるのは、おそらく②と③の味付け肉ではないでしょうか?

スーパーでは、食品ロスをなくすためにも、すべての商品が売り切れることが理想ですが、現実には多くの商品が売れ残ります。そのため、期限のある生鮮品や日配品(豆腐や牛乳など)は「値引きシール」の力を借りて売り切る努力をします。

ただし「値引き」だけでは単純に利益を削ることになります。そこで生鮮部門では、“再加工”して商品価値を高めて売る工夫をします。再加工には人手(コスト)がかかりますが、値引きせずに済むことで、価格を維持しつつ利益確保ができます。

こうした再加工は、適切なルールのもとで行われていれば決して“悪いこと”ではありません。

法律的にも、精肉部で売れ残った生肉を「消費期限内」に味付けして販売することは、適切な衛生管理と正しい期限表示が行われていれば違法ではありません。また、「再加工品」であることを表示する義務もないんです(ただし、消費期限を過ぎた肉を加工・販売することは違法です:食品衛生法第11条)。

なお、味付け肉に加工する以外にも、余った肉を「挽き肉」に混ぜたり、「生ハンバーグ」に再加工することもあります。

では、スーパーの元社長である私は味付け肉を買うのか、あるいは買わないのか?

答えは簡単です。

「買わない手はありません! ただし、しっかり選んで」

再加工品は、「値引きシール」に匹敵する“お買い得品”で、上手に選べば、むしろお薦め商品なんです。

私なら、味付け肉の中でも価格が高めのものを選びます。とくにそれが値引きされていたら即買いです。

加工品の値引き率は自然と高くなります。スパイスやタレがかかった「国産牛」のステーキ用や焼肉用があれば、まさに“お宝発見”です。

また、メーカー品の中でも専門店の自家製ダレを使った「ホルモン」や、精肉店が本気で作った「焼肉用カルビ」などは価格以上の価値があります。こういった丁寧に作られた商品なら、「肉が硬い」「脂が多い」などと後悔することも少ないでしょう。

現場の立場から言わせていただくと、味付け肉は“売れ残りをタレでごまかす”のではなく、廃棄を防ぐために、「売れる形に整えている」のです。

日本のスーパーでは商品管理が非常に厳しく、再加工品でも品質に問題はありません。

売り場で出会った味付け肉を手に取ってみてはいかがでしょうか。 忙しい毎日、あなたの強い“味方”として、上手に活用してください。

以上、詳細はスーパーマーケットファンをご覧ください。

「味付け肉」は売れ残った肉? スーパーの元店長が教える「余った肉」の裏側 | スーパーマーケットファン「味付け肉」は売れ残った肉? スーパーの元店長が教える「余った肉」の裏側 | スーパーマーケットファン

編集者:いまトピ編集部