2025/7/11 09:41

車のエンジンを掛けてまずやるべき「1番いらない機能」トヨタをはじめ機能を廃止するメーカーも増加

エアコン

信号などで停止するたびに自動でエンジンがオフになり、燃費性能を高める「アイドリングストップ機能」。2010年ごろから急激に搭載される車種が増えたそうですが、一方でバッテリーの寿命が早まったり、ユーザーとしては発進が遅れることやエアコンが切れる(送風になる)などのデメリットもあり、トヨタをはじめ機能搭載を廃止するメーカーも増えてきているようです。そんな中、こんなポストが注目されていました。

「クルマのエンジンをかけて最初にする事…
 
【アイドリングストップ機能OFF‼️】」

というコメントと共に自動車のエンジンボタンとアイドリングストップボタンの写真を投稿し、記事作成時で1万の「いいね」を獲得していました。

エンジンボタンの右の方にある「A OFF」というボタンがアイドリングストップを解除するボタンですが(メーカーによって表示は異なるでしょうが)、一度オフにしてもエンジンをかけるたびにオンに戻るため、ポスト主さんはエンジンを掛けたらまずアイドリングストップをオフにしているそうです。

この投稿を見たを見たXユーザーからは、こんな声があがっていました。


・とりあえず朝から1回忘れてエアコン停められて気づく
送風機切り替えられた瞬間殺意さえ覚えるアイドリングストップ機能

・アイドリング止めてもいいけど、エアコンのクーラーマテ止めるなよ!
勝手に送風にすんな!
って思ってます

・真夏にアイドリング切れてエアコンから温風出てくるとイラッとする

・エアコン効かずに夏場は暑くなる
冬は曇る
そして燃費悪くなる
最悪装置ですよね😩

・1番いらない機能

・これと紙ストロー考えた奴はマジで何なの?

・最近はマニュアル車にまで付いてて嫌になります😖

・自分マニュアルなので踏切の一時停止などで意図せず止まると焦ります

・うちの車は、この機能のおかげで3回ほどアイドリングストップしたまま再度エンジンかからずJAFのお世話になりました・・・。
そして、アイドリングストップOFFにしたほうが燃費が良くなります

・交差点で右折からの発進や踏切の発進で
エンジン止まって再始動までのタイムラグの
恐怖を開発者に味わって欲しい😓

・コンビニから出る時…
脇道からタイミングよく出れそうな時…
信号で止まったタイミングで青になった時…
便利より危ないと感じるほうが多いんですよねこの機能

・ガソリンの節約より
セルモーター、バッテリーの消耗、劣化の方が高い
アイドリングストップは、エコでは無く、自動車メーカー、部品メーカーの売り上げ増の愚策

・自分もホンダの人から聞きました!
エンジン壊れる前に、
『セルモーターが壊れる』って!

・夏場はどうしても一番最初に押すよね〜

・エンジン切っても設定引き継いでほしい

・人差し指でエンジンかけつつ中指でオフしてます

・無意識にOFFスイッチ押すくらい儀式化してますw

・一々オフにするの面倒くさいので自分はボンネットスイッチのコネクターを抜いてます

・いちいち毎回押すの面倒って人はキャンセラー売ってるからつけた方が(全車種かはしらんけど

・自分はアイドリングストップキャンセラー入れました!

・Amazonで安いキャンセラーでめっちゃ楽になりましたよ

・妻のキャンパスにはすぐにキャンセラー取り付けました、オススメですよ!
2000円で済むし、作業も3分で終わります


ということで、発進しようというときにエンジンをオフにされたり、エアコンが送風に変わって生暖かい風が吹いてきたりと、邪魔に思っているユーザーは多いようですね。毎回オフにするのが面倒という人は、いろいろやり方があるようですので参考にしてみてください。

いまトピが伝えています。

「エアコン効かずに夏場は暑くなる」「エアコンのクーラー勝手に止めるなよ」「1番いらない機能」車のエンジン掛けてまずやるべきことに大反響 - いまトピ「エアコン効かずに夏場は暑くなる」「エアコンのクーラー勝手に止めるなよ」「1番いらない機能」車のエンジン掛けてまずやるべきことに大反響 - いまトピ

編集者:いまトピ編集部