2025/7/17 14:17

みかんの『アレ』見つけたら、絶対捨てて

みかん

買ってから時間が経ったみかんには、知らないうちにカビが生えてしまう場合があります。

みかんにカビが生えた場合の対処法を、健康面への影響を踏まえて解説します。
傷んだみかんの見分け方や、カビの生えにくい保管方法もご紹介します。

みかんにカビが生えていた場合、カビの生えていない部分も食べずに丸ごと捨てたほうがよいでしょう。
その理由は、見えないだけでカビの菌糸がみかん全体に広がっている可能性があるためです。

カビが生えたみかんを食べたり、カビの『胞子』を吸い込んだりしてしまうと、食中毒やアレルギー反応が出るなど、さまざまな健康被害が生じるおそれがあります。

みかんにカビが生えているのに気付いた場合、まずはすぐにそのみかんを捨てることが重要です。

カビの生えたみかんを、ビニール袋など密閉できるものに入れ、カビの胞子が空気中に舞わないようにしてから捨ててください。

その後、カビの生えたみかんの近くにあったみかんも、あわせて確認します。
カビから胞子が飛び、ほかのみかんにもカビが発生しているおそれがあるためです。

カビが発生したみかんが置いてあった場所も、アルコールできれいに拭き上げておくと、カビの再発を抑えられる可能性があるため安心です。

傷んでいるみかんの特徴は、以下の通りです。
・カビが発生している。
・表面がやわらかくプニプニしている。
・ツンとした酸っぱいにおいがする。
・ピリピリとした刺激を感じるなど味に違和感がある。

みかんにカビが発生する原因
・保管場所の湿度が高い
・保管場所の温度が高い
・皮に傷が付いている

みかんのカビを予防する方法
・通気性のよい場所で保管する。
・新聞紙やキッチンペーパーなどにくるむ。
・冷蔵庫で保管する。

最後までおいしくみかんを楽しみましょう。

詳細は、grape [グレイプ]をご覧ください。

みかんにカビが発生したら捨てるべき?傷んでいるサインや正しい保存方法を解説  –  grape [グレイプ]みかんにカビが発生したら捨てるべき?傷んでいるサインや正しい保存方法を解説 – grape [グレイプ]

編集者:いまトピ編集部