2025/8/25 21:26

「不如帰」←「ふにょき…?」読めそうで読めない漢字「あなたは読める?」

悩む

みなさん「不如帰」をなんと読むかわかりますか?
「ふにょき」ではありません!


正解は・・・・・「ほととぎす」!
「ほととぎす」を辞書で引くと、こう記載されています。
1 カッコウ科の鳥。全長28センチくらい。全体に灰色で、胸から腹に横斑がある。アジア東部で繁殖し、冬は東南アジアに渡る。日本には初夏に渡来。
(中略)
2 (「杜鵑草」「油点草」などと書く)ユリ科の多年草。本州以南の山野に自生。高さ約60センチ。茎はやや斜めに伸び、葉は長楕円形で先がとがり、基部は茎を抱く。9月ごろ、6弁花を上向きに開く。花びらは白地に紫の斑が散り、1の胸模様を思わせる。
出典元:小学館 デジタル大辞泉
「ほととぎす」の漢字は複数あり、「杜鵑・杜宇・時鳥・子規・郭公・蜀魂・霍公鳥・沓手鳥」と書きます!
ぜひみなさん覚えて行って下さいね!
以上OTONA SALONEからお届けしました。

これ、なんと読む?「不如帰」の読み方、知っていますか?|OTONA SALONEこれ、なんと読む?「不如帰」の読み方、知っていますか?|OTONA SALONE

編集者:いまトピ編集部