2025/9/12 10:46

知ってた?団子と餅には明確な違いがあった

団子

お正月やお花見など、日本のさまざまなイベントで目にする『団子』と『餅』ですが、それぞれの違いを説明できますか。

両者の主な違いは、言葉の意味やその作り方にあります。

『団子』と『餅』の作り方や意味の違いは、下記の通りです。

作り方 意味
団子 丸めて蒸す、ゆでる。 米やそのほかのものを丸めたもの。
餅 蒸した後につく。 米やそのほかの穀類をついたもの。

団子は、うるち米やもち米の粉に水や湯を加えてこねて丸め、蒸したりゆでたりして作ります。

一方、餅はもち米を蒸してから、臼と杵などでついて作られるのが一般的です。米粒をついてつぶすことで、もっちりとなめらかな粘り気の餅ができます。

詳細はgrapeをご覧ください。

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説  –  grape [グレイプ]団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説 – grape [グレイプ]

編集者:いまトピ編集部