掃除「赤カビが戻らない掃除法」これなら毎日できるかも

浴室の床には、いつの間にか赤カビが現れてしまうもの。
掃除をしてもぬめりが残ったり、赤カビが復活したりすることに、ため息が出てしまう人も多いでしょう。
実はプロが実践している方法なら、自宅でも手軽にしつこい赤カビを撃退できるそうです。
その手順を知れば、毎日のお風呂掃除がグッとラクになるでしょう。
お風呂場に発生する赤カビは、酵母菌の一種『ロドトルラ』によるもの。
必要なのは、カビ除去剤と浴室用洗剤、ブラシ、雑巾の4点。
ポイントは、浴室用洗剤で磨いた後に雑巾で拭き取る工程です。
このひと手間を加えることで、カビ除去剤がしっかり浸透し、赤カビへの効果が高まるとのこと。
最後に10分間置いてから洗い流し、仕上げに再度拭き取れば完了です。
掃除をしても短期間で復活してしまい、悩みの種となりがちです。
そんな赤カビに効果的な掃除法を、ハウスクリーニングのプロである『おそうじ本舗』がYouTube動画で解説しています。
浴室は、赤カビや水あか、シャワーヘッドの汚れなど、放置すると頑固になりやすい汚れが多い場所です。
重曹やオキシクリーン、クエン酸といった身近なアイテムを活用すれば、負担を減らしながら清潔さを保てます。
ちょっとした工夫を取り入れて、毎日の掃除を効率的に続けましょう。
お風呂の赤カビはこれで除去!
家電や産業機器などの製造を幅広く手がける三菱電機では、浴室に発生しやすい赤カビの掃除に、弱アルカリ性の重曹を使う方法を推奨しています。
お湯をかけてから重曹を振りかけてこすり洗いすれば、しっかり汚れを落とせるとのこと。
早めに取り除き、掃除後に十分な換気を行うことで、快適な浴室を保ちつつも再発を防げます。
オキシクリーンで簡単お風呂掃除!
日用品や家庭用品を手がける、チャーチ・アンド・ドワイト社が販売する『オキシクリーン』を活用した、お風呂の掃除法がSNSで注目を集めています。
つけ置きするだけで汚れを浮かせられて、あとは軽くこするだけで済むため、短時間で床がすっきり。
投稿者さんの実践例には「すごい」「今すぐ試したい」と多くの声が寄せられています。
シャワーヘッドの掃除方法
毎日使っているのに、つい掃除を忘れてしまいがちなシャワーヘッド。
実はカルキ汚れや皮脂、石けんカスが溜まりやすく、水圧の低下やカビの発生にもつながります。
お風呂に関する商品の企画や販売をしている、バスリエ株式会社では、シャワーヘッドの正しい掃除法を公開。
クエン酸や重曹、漂白剤を使った対処法が紹介されています。
衛生的に気持ちよく使うために、一度チェックしておきたいですね。
編集者:いまトピ編集部