2025/11/14 10:41

おでん、食中毒になる「要注意な具材」じつは、こんなにたくさんあるなんて…

おでん

スーパーマーケットやコンビニなどで売られている既製品もいいですが、好きな具材だけを入れられる、手作りおでんも美味しくて魅力的ですよね。

そんなおでんには、実は、食中毒のリスクが潜んでいることをご存じですか?

なぜ温めて作るおでんで食中毒になる可能性があるのか...?

おでんで食中毒になる原因を、大阪府大阪市にある、天王寺やすえ消化器内科・内視鏡クリニックで院長を務める、安江千尋医師がこう話します。

おでんで起こる食中毒の多くは、ウェルシュ菌という細菌によるものです。
ウェルシュ菌は、土壌や人の腸にも存在する身近な菌。加熱調理中の高温の中でも、芽胞(がほう)という殻のような形で生き残ることがあります。

一番多いのが、鍋に入れたまま長時間常温で保存してしまうケースです。
煮込んだ後の鍋をコンロの上に放置したり、冷めてから冷蔵庫に入れようと思って忘れてしまったりなどのパターンですね。
ウェルシュ菌は、40~50℃前後に繁殖しやすい菌。調理から冷めるまでの間に繁殖した菌が作った毒素は壊れにくいので、再加熱しても安全とは言い切れません。

【要注意な食材】
特に注意が必要なのは、タンパク質が豊富な練り物・肉類です。ちくわ・はんぺん・さつま揚げ・牛すじ・ゴボウ天などはウェルシュ菌の栄養源。
そして、大きくて内部の熱が冷めにくい大根やジャガイモは、冷めるまでに時間がかかるので、ウェルシュ菌が繁殖しやすくなります。

つまり『栄養が豊富+内部が冷めにくい』の組み合わせで、食中毒リスクも高まります。

【食中毒になった時の適した対応】

食中毒になった場合は、主な症状として腹痛・下痢が現れます。多くは2~3日でよくなりますが、脱水症状には注意が必要。
特に子供や高齢者は脱水が進行しやすいので、水分と、ミネラルなどの『電解質(イオン)』をしっかり摂ってください。
症状が強い場合は、医療機関の受診を検討することが大切です。

そして、でき上がったおでんを常温で放置しないことが、一番の予防策です。完成後に粗熱を取って、浅い容器に小分けにしたら、冷蔵庫で保存してください。

詳細はgrapeをご覧ください。

手作りおでんで食中毒! 医師が教える『要注意な具材』に「こんなにたくさんあるなんて…」  –  grape [グレイプ]手作りおでんで食中毒! 医師が教える『要注意な具材』に「こんなにたくさんあるなんて…」 – grape [グレイプ]

編集者:いまトピ編集部