浴室にカビが生える一番の原因は「アレ」だった・・・TOTOに聞いた『対策』に「これは本当に使える」「今日から実践します」「今知れて良かった」

一度発生すると洗うのに苦労してしまう、浴室の黒カビや赤カビ。
では、なぜ浴室にカビが発生するのでしょうか。また、カビを発生しにくくするコツがあれば知りたいですよね。
TOTO株式会社(以下、TOTO)に聞いた、浴室のカビ対策のポイントを紹介します。
・
・
・
TOTOによると、「カビは、高温・多湿・栄養の3つがそろうと繁殖します。カビの胞子は、空気中のどこにでも漂っています。繁殖する条件がそろった場所に胞子がつき、菌糸を網の目のように伸ばし成長します」とのこと。
また、カビにとっては、湯あかや石けんかすが栄養となってしまいます。
つまり、浴室は『高温・多湿・栄養』という条件を満たしやすいため、対策をしないとすぐにカビが発生してしまうのです。
TOTOによると、カビの防ぐには以下の方法が効果的だといいます。
温度を下げる:20~30度はカビが活発に活動しやすい温度。入浴後は浴室に冷水をまいて、室内の温度を下げる。
湿度を下げる:TOTOいわく「カビは湿度70%くらいでもっとも繁殖する」とのこと。入浴後3時間以上は換気扇を回す、または窓を開けるなどして、浴室内の湿度を下げる。湿度を上げないよう、浴槽には必ず蓋をして必要がなければお湯を抜く。
栄養源を絶つ:湯あかや石けんかすを栄養に繁殖するカビ。TOTOによると、「こうしたカビの栄養源となるものを、最後に入浴した人が洗い流す習慣をつけるといい」とのこと。
空気を入れ換える:換気もカビ対策で重要。浴室内の空気がよどんでしまわないよう、十分に換気する。
しかし、十分に対策を行っていてもカビが発生してしまうこともありますよね。
TOTOのウェブサイトでは、生えてしまったカビの対策として以下の方法を紹介しています。
1. ドアの下部などについたカビ部分をキッチンペーパーなどで覆い、その上からカビ取り剤を吹きつけます。
2. 5分ほどおいてからキッチンペーパーをはがし、スポンジでこすり洗いし、次に洗剤成分をしっかり洗い流します。
詳細はgrapeをご覧ください。
編集者:いまトピ編集部