フジテレビ『海猿』、原作者に脚本を確認させずに放映…関連本を無断で出版・・・「かなり酷い」「どんどん出てくるね」「辛い」

昨年10月期の連続テレビドラマ『セクシー田中さん』(日本テレビ系)で、原作者の意向に反し何度もプロットや脚本が改変されていたとされる問題。
過去にフジテレビ製作の映画『海猿』(2004年公開/配給:東宝)で、制作サイドが原作者に脚本を1度も見せず確認をさせないまま放映に至っていたことがわかった。
原作者で漫画家の佐藤秀峰氏は今月2日、「note」上に『死ぬほど嫌でした』と題する記事を投稿。
<漫画家は通常、出版社との間に著作権管理委託契約というものを締結しています。出版社は作品の運用を独占的に委託されているという論理で動いていました。契約書には都度都度、漫画家に報告し許諾を取ることが書かれていました。が、それは守られませんでした>
<僕が口を挟める余地はありませんでした>
<すでに企画が進んでいることを理由に、映像化の契約書に判を押すことを要求されました>
<映像関係者には一人も会いませんでした>
<脚本? 見たことがありませんでした>
<かくして、漫画家は蚊帳の外。テレビ局と出版社の間で話し合いが行われ、事が進んでいきます>
<心は壊れました>
などと綴り、当時の状況を告白している。
ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)や『アンナチュラル』(同)などで知られる脚本家の野木亜紀子氏は2日、自身のX(旧Twitter)上に次のようにポストしている。
<原作がある作品の脚本を手がける脚本家が、事前に原作者に会う/会わないの話ですが。脚本家が好むと好まざるとに関わらず「会えない」が現実で、慣例だと言われています。私も脚本家になってからそれを知って驚きました。
良くいえば「脚本家(あるいは原作者)を守っている」のであり、悪くいえば「コントロール下に置かれている」ことになります。
慣例といっても、原作サイドから「事前に脚本家と会いたい」という要望があれば、プロデューサーも断れるはずがなく、そんな希望すら聞いてくれないのであれば作品を任せないほうがいいし、それを断る脚本家もいない……というか、会いたくないなんて断った時点で脚本家チェンジでしょう。原作がある作品において、脚本家の立場なんてその程度です。
次に、事前の話ではなく、脚本を作っていく中でのやり取りの話ですが。
注意)今回のドラマがどうだったかはわかりません。作品によって異なります。以下は、あくまで一般論(この12年で私が見知った範囲内)の話です。
脚本家からしたら、プロデューサーが話す「原作サイドがこう言ってた」が全てになります。私自身も過去に、話がどうにも通じなくて「原作の先生は、正確にはどう言ってたんですか?」と詰め寄ったり、しまいには「私が直接会いに行って話していいですか!?」と言って、止められたことがあります。(後に解決に至りましたが)>
問題となった『セクシー田中さん』でも、脚本を担当する相沢友子氏が昨年12月に自身のInstagramアカウント上に次のように投稿していることからもわかるとおり、原作者と脚本家は直接のやりとり行っていなかったとみられる。
<最後は脚本も書きたいという原作者たっての要望があり、過去に経験したことのない事態で困惑しましたが、残念ながら急きょ協力という形で携わることとなりました>
<今回の出来事はドラマ制作の在り方、脚本家の存在意義について深く考えさせられるものでした。この苦い経験を次へ生かし、これからもがんばっていかねばと自分に言い聞かせています。どうか、今後同じことが二度と繰り返されませんように>
詳しくはビジネスジャーナルをご覧ください。
編集者:いまトピ編集部