【センバツ甲子園】予想以上だった「聞いたこともない」「まるであてにならない」

「外野手泣かせ」だという、今春のセンバツ甲子園。
3月18日から『第96回選抜高校野球大会』が始まったが、今大会は高校球史に残る〝大きな節目〟ともいわれているといい、野球担当記者は
「新基準の金属バットが導入されたんです。『飛ばない』とは聞いていましたが、これが予想以上だったんです」
と語る。
高校野球界が金属バットを正式に採用したのは、1974年春季の都道府県大会からで、その後、道具の進化や筋トレの定着などで打高投低となっていった。
「19年夏の甲子園大会では、打球が投手の顔面を直撃し、頬骨を骨折する事故がありました。筋トレで鍛えられた球児たちの打球速度はハンパではありません。昨夏、佐々木麟太郎(花巻東卒)の打球は時速200キロを超えていたそうです。投手の安全のためにも(飛ばないバット導入は)やむを得ない措置でした」(スポーツライター・飯山満氏)
こうした背景もあり、低反発の金属バットが導入される運びとなったが、その影響はやはり大きいようで、
「打球が飛ばなくなった分、エンドランやスクイズなどの小技を使う率が増え、打球の飛距離が読めないんです」(野球指導者)
とのこと。
また、予想外だったのは打球音だといい、通常、外野手はバッターの打った飛球の落下地点を視覚のみで予測すると思われがちだが、実はバットがボールを捉えた瞬間に響く打球音も、大きな判断材料になっているという。ところが、新金属バットは素材がメーカーごとに異なるため打球音が違い、聴覚による判断がまるであてにならないという。
昨秋の明治神宮大会では、北海高(北海道)が全国大会で初めて新金属バットを使用して初戦敗退しているといい、この打撃音に早く対応できるかが勝負を分けそうだと「週刊実話WEB」が報じている。
編集者:いまトピ編集部