2024/6/12 20:28

「異例の事態」6月8日早朝からサービス停止

疲労

大規模なサイバー攻撃の影響で、6月8日早朝からサービスを停止している「ニコニコ動画」「ニコニコ生放送」「ニコニコニュース」などのニコニコサービスについて、事業を運営するドワンゴは、ニコニコのシステム全体を再構築すると発表した。

同社はニコニコサービスの復旧を見守る場として、競合する動画配信サイト「YouTube」に避難所を設け、生配信サービスを再開させた。

サイバー攻撃がどの国によるものかは明かされていないが、ニコニコサービスがYouTubeに「疎開」「緊急避難」するとは、異例の事態だ。

ニコニコ動画は2006年から運用を開始した老舗の動画共有サイトで、2024年3月時点での有効アカウント数は9878万人。有料のプレミアム会員は117万人を超える(4月以降はサービス運用に変更あり)。

日本国内で開かれる記者会見の多くが、各省庁や自治体の監督下に置かれた記者クラブに加盟しているオールドメディアしか参加できない「報道の不自由」という状況にある。ところがニコニコ動画の記者は会見に「凸撃」し、閉鎖的な記者会見を会員向けに生放送してきた。

日本国内では他にも、サイバー攻撃被害が相次いでいる。 

ドワンゴのグループ法人で、通信教育事業を全国展開する角川ドワンゴ学園の学習サービス「N予備校」がそうだ。サイバー攻撃の影響で、動画教材を使うN高等学校、S高等学校の高校生がログインできないなど、オンライン授業に支障を来している。

また、岡山県精神科医療センターは6月11日、サイバー攻撃によるシステム障害により、患者4万人分の個人情報などが流出したと公表した。5月、病院のサーバーがランサムウェアによるサイバー攻撃を受け、電子カルテの閲覧ができなくなり、岡山県警に被害届を出したところ、過去10年分、4万人の氏名や病名などが流出した可能性があることがわかった。

世界に目を向けると、チベットが現在、大規模なサイバー攻撃を受けている。IT企業の聖地シリコンバレーがある米カリフォルニア州では、ロシアからの大規模攻撃を受ける可能性があると、警告を出した。同州では5月、医療機関や図書館がサイバー攻撃を受けたばかりだ。

今後、大谷翔平や山本由伸が在籍するドジャースの野球中継から、日本国内の医療や交通インフラ、キャッシュレス決済まで、何がサイバー攻撃の被害に遭うかわからない。

小銭を持ち歩かなくなって久しいが、銀行ATMやキャッシュレス決済が使用不可になることを想定して、多少の現金は持っておいた方がよさそうだ。

もはや日本は戦争状態にあり、世界的なサイバー戦争に巻き込まれてしまった。IT担当大臣といえば、日本では長らく、スマートフォン操作もおぼつかない高齢議員専用のシルバーシート状態だった。半導体先進国の台湾がオードリー・タン氏のような専門家を担当大臣にしているのに倣って、日本もITインフラ防衛に本気を出す時がきたのではなかろうかとアサ芸プラスは報じた。

もはや戦争だ!ニコニコ動画が大規模サイバー攻撃で「YouTubeに緊急避難」する非常事態 | アサ芸プラスもはや戦争だ!ニコニコ動画が大規模サイバー攻撃で「YouTubeに緊急避難」する非常事態 | アサ芸プラス

編集者:いまトピ編集部