2024/6/16 19:23

何と読む?『婉曲』約6割の人が勘違い

クエスチョン

聞いたことのある言葉でも、漢字にすると意外と読めないことも…。「婉曲」という言葉を正しく読むことができますか?

Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女631名を対象に「婉曲」の読みかたに関する意識調査を行なったところ、「わんきょく」と読むと思うと回答した人が62.7%でした。

「婉」が、「腕力(わんりょく)」の「腕(わん)」や、「茶碗(ちゃわん)」の「碗(わん)」と似ているため、多くの人が勘違いしてしまったようです。

ちなみに「わんきょく」は、「湾曲」と表し、「弓なりに曲がること」を意味します。

なお、「婉曲」の正しい読みかたは「えんきょく」。

「婉曲」の意味について、デジタル大辞泉(小学館)で調べてみると、以下のように記載されています。

言いまわしが穏やかでかど立たないさま。露骨でなく、遠まわしに言うさま。
例:「申し出を婉曲に断る」「婉曲な表現」

この「婉曲」は、円滑な人間関係を保つために、日本人が昔から使ってきた表現方法で「婉曲表現」と呼ばれ、否定的な意味や直接的な意味を持つ言葉を、角立たないで遠回しに表現することを指しますとSirabeeは報じている。

「婉曲」って本当は何と読む? 約6割の人が“ある読み方”と勘違いしていて… – Sirabee「婉曲」って本当は何と読む? 約6割の人が“ある読み方”と勘違いしていて… – Sirabee

編集者:いまトピ編集部