2024/8/22 19:27

【熱中症対策&作業効率UP】体感温度を4℃下げるエアコンの使い方

エアコン

ジリジリと次第に夏の暑さを感じる近ごろ。熱中症に気をつけなければならないだけでなく、暑さゆえ集中力が低下してしまったり、仕事の生産性にも影響を及ぼしてしまいます。

ある研究によると、室温22℃と30℃の環境で作業した場合、30℃の環境では生産性が約9%近くも低下したのだとか!

今後の猛暑に備えて改めて注目したいのが「湿度」。じつは湿度をうまく扱うことで、この暑い季節の快適度がグッと高められるんです!

暑さの基準として、ニュースでは主に気温が報じられがちですが、私たちの体感に大きく関わるのが湿度。
熱中症リスクを判断する暑さ指数(WBGT)も気温だけでなく、「湿度」「日射・輻射」「風」をもとに算出されています。
熱中症リスクを推定できるチャートによると、同じ気温でも相対湿度によって熱中症リスクが大きく異なることが分かります。

横浜国立大学教授田中英登先生によれば「湿度が20%変われば、体感温度は約4℃変わる」と言われているのだとか。

除湿モードを活用することで、エアコンの設定温度を下げずとも、湿度を低く保つことで充分快適に過ごすことができるそう。

やはり体感温度には湿度がカギになることが実感できるといいます。

また、以前エアコンの設定温度をガンガン下げていたころは身体が冷えて体調を崩しがちでしたが、湿度を調整しはじめてからはコンディション抜群! 仕事の生産性も落ちることなく、一日中快適に作業に集中できているそうです。

もちろん状況によっては除湿より冷房運転が効果的な場合もあります。重要なのはその時々の目的によって使い分けること。
熱がこもった部屋の室温を下げる場合はまず冷房、室温が下がってもまだ不快に感じる場合は除湿に切り替えてみると良いかもしれません。

また、エアコンの仕組みを知り、効果的な使用方法を押さえておくことは節電にもつながりますとSirabeeは報じている。

体感温度を4℃下げるエアコンの使い方。ひと工夫するだけで熱中症対策&作業効率UP – Sirabee体感温度を4℃下げるエアコンの使い方。ひと工夫するだけで熱中症対策&作業効率UP – Sirabee

編集者:いまトピ編集部