2024/10/8 16:26

『ユニクロ』と『GU』、「普通のアパレル並みに高くなった」は誤解か

ユニクロ

低価格で高品質とされてきたファストファッションチェーン「ユニクロ」とその姉妹ブランド「ジーユー(GU)」だが、少し前にX(旧Twitterユーザ)が投稿した、

<GUがユニクロみたいな価格になりユニクロがグローバルワークみたいな価格になってしまった>

<スウェットセット、おまえ田舎の中学生のお小遣いで買えるコンビニ行きユニホームじゃなかったんか>

というポストが一部で話題を呼んでいるという。

特にユニクロの商品価格については、かつてと比較すると上がったと感じている消費者も少なくないようだが、他のチェーンと比較して、そのコスパはどう評価されるのか。

ファーストリテイリングが運営するユニクロは機能性が高い衣料品を低価格で販売することで多くの消費者から支持されてきたといい、4点で990円の「50色ソックス」をはじめとする1000円以下のインナー類、590円の「ドライカラークルーネックTシャツ」、2990~3990円の「ウルトラストレッチセット」などのルームウェア、2000円台からあるワイドパンツ、ビジネスウェアとしても使える「感動スリムパンツ」(3990円)など、あらゆる用途で普段使いできる衣料品が手頃な価格で揃っているとのこと。

一方、「パフテックコンパクトジャケット」(5990円)、1万円以上のコート類・パーカ類、「感動ジャケット」(6990円)など、それなりの価格の商品も多いようだ。

一方、同じくファストリが運営するGUはユニクロより一歩踏み込んだ低価格となっており、例えば、「レギュラーソックス3P」は3個入りで590円、Tシャツは「コットンカラーT(半袖)」が490円、「フリースラウンジセット(長袖&ロングパンツ)」が1990円。

現在のユニクロとGUの価格をどう評価すべきか。アパレル業界でトレンドリサーチやコンサル事業などを手がけるココベイ社長の磯部孝氏は

「結論から申し上げますと、商品の品質と価格水準を考慮すると、高すぎるということは決してないといえます。日本は約20年にわたりデフレが続き、ユニクロをはじめとする小売企業はなんとか低価格を維持しようと戦ってきました。そしてここへきて、原材料価格・エネルギーコスト・人件費の高騰や円安などのやむを得ない要因が重なり、徐々に価格を上げているという状況です。

 デフレが続いていた間、ユニクロは値上げを行い、10%以上も客数が落ちるという客離れを起こし、後に価格を修正しました。その失敗の教訓から、現在、ユニクロは非常に慎重に値上げを行っています。具体的には、『ブロードシャツ』を1990円(2020年)から2990円に値上げする一方、定番のジーンズは価格を据え置いたり、期間限定で一部商品を値下げして特別価格で提供したりと、ユニクロ全体でみたときに値上げのイメージが伝わらないようにして、なんとか客離れが起きないように努力しています」

と語っているという。

また、小売チェーン関係者は

「ユニクロは相変わらず4点で約1000円のソックス、約600円のTシャツなど、消費者にとって消耗品的な商品を安く提供し続けています。その一方で価格帯が上の高機能商品も扱っており、『高い商品も安い商品も売っている』というのが正しい表現ではないでしょうか」

と話していると「ビジネスジャーナル」が報じている。

「ユニクロとGUが普通のアパレル並みに高くなった」は誤解?コスパ検証 | ビジネスジャーナル「ユニクロとGUが普通のアパレル並みに高くなった」は誤解?コスパ検証 | ビジネスジャーナル

編集者:いまトピ編集部