【首都圏編】朝でも座れる&通勤時間のかからない「ストレスは軽減させたい」

朝のラッシュは避けようがないとはいえ、少しでも満員電車のストレスは軽減させたいところ。始発列車であれば座って通勤することができ、しかも首都圏には途中駅でも始発列車が設定されている駅が多い。
例えば、都心に近い始発駅だと清州白河(東京都江東区)がある。7時台の始発列車は、都営大江戸線は大門方面が8本で飯田橋方面が5本。どちらも新宿方面には30分弱で行ける。しかも、東京メトロ半蔵門線は東武伊勢崎線からの乗り入れが多いが、7時台でも5本が同駅始発となっている。
そして、大江戸線だと都心を挟んで反対側にある光が丘(練馬区)は全列車が始発。隣の練馬春日(同)からでも列の前の方に並んでいれば座れる可能性が高い。
また、東京メトロ丸ノ内線の方南町(中野区)も始発駅。次の中野冨士見町も車両基地があることから新宿・大手町方面へは7時台の列車のうち4本は同駅始発だ。なお、途中で分岐する丸ノ内線は荻窪(杉並区)も始発で、朝は激混み必至のJR中央線を避けて利用する人も多い。
あと、都営三田線は西高島平・新高島平(いずれも板橋区)からなら余裕。3駅目の高島平(同)からでも7時台の始発が5本あるので、これを狙えば座れる。都営浅草線の西馬込(大田区)、東京メトロ南北線への乗り入れ運転を行っている埼玉高速鉄道の浦和美園(さいたま市緑区)や次の東川口(埼玉県川口市)なら空いており、さらに東京寄りの鳩ケ谷(埼玉県鳩ケ谷市)も7時台に2本の始発列車が用意されている。
他にも都心から比較的近い全部、または一部列車の始発駅には、西武池袋線の石神井公園(練馬区)や保谷(西東京市)、京王線の笹塚(渋谷区)や桜上水(世田谷区)、JR京浜東北線の一部列車が始発の蒲田(大田区)、京成押上線の青砥(葛飾区)、地下鉄有楽町線・副都心線の和光市(埼玉県和光市)、地下鉄東西線の西船橋(千葉県船橋市)などがある。
つまり、そこまで郊外に行かなくても始発駅は意外と多いということ。分譲、賃貸を問わず、今後引っ越しを考えている方は、場所選びの参考にしてほしい、とアサ芸ビズが報じた。
編集者:いまトピ編集部