2025/5/14 14:05

【悪夢】『JA』コメ高値を助長か「もう価格は下がらない」年内に5キロ5000円前後にも

コメAmazon

今秋に収穫される新米を確保するため、全国のJAは農家への前払い金、いわゆる「概算金」を例年より大幅に引き上げる動きを強めている。

 中でも生産量日本一の新潟県本部では、一般のコシヒカリを60キロ当たり2万3000円と昨年比35%アップ。魚沼産コシヒカリは同2万5000円(+28%)に設定した。秋田県本部の「あきたこまち」は同2万4000円(+42%)、福井県本部のコシヒカリも同2万2000円(+28%)と、いずれも大幅増。例年は夏場以降に公表する概算金だが、今年は田植え前に早々と示したことで、「早めにコメを集めたい」という強い危機感が浮き彫りになっている。

 背景には、JAが集荷するコメの量が年々減少し、収益確保が厳しくなっていることがある。とはいえ、本来、概算金は市場全体の米価を安定させる指標になるはずにもかかわらず、逆に高値を助長してしまっているという指摘もある。

「しかも、JAの基準を上回る価格を提示する卸売業者も相次ぎ、業者間での『買い取り競争』が激化しているのです。コメの需給自体は逼迫していないにもかかわらず、流通段階で在庫を抱え込む動きが鮮明になり、消費者向け小売価格の一層の上昇につながる懸念が強まっています」(フードライター)

 実際、現在スーパーで販売されるコメは5キロ当たり4200円台前半で高止まりしており、概算金の上昇が小売価格に即時反映されれば、年内にも5000円前後になってしまいかねない状況だ。

「政府は備蓄米の放出や輸入米のさらなる活用、流通の効率化を旗印に、コメ価格抑制に向けて動いています。しかし、概算金の水準そのものが引き上がった以上、当面は市場価格を大きく下げる要因は見当たりません。消費者の負担を軽減するには、JAや卸売業者による入札ルールの見直しや、価格形成過程の透明性確保が不可欠でしょう」(前出・ライター)

 当たり前だが、コメは日本人の主食であり、国民生活の基盤を支える重要な農産物である。収穫量の不足や輸入依存が指摘される中で、安定的かつ公正な価格形成メカニズムを構築しなければ、消費者の生活は一層厳しさを増すことになるだろうとアサ芸ビズが報じた。

JA「コメ概算金」大幅引き上げで始まった「もう市場価格は下がらない」という悪夢  |  Asagei Biz-アサ芸ビズJA「コメ概算金」大幅引き上げで始まった「もう市場価格は下がらない」という悪夢 | Asagei Biz-アサ芸ビズ

編集者:いまトピ編集部