2025/7/11 15:11

『広島×阪神戦』腑に落ちない判定がいくつも…「審判が試合をコントロールするな」

野球

マツダスタジアムで行われた7月10日の広島×阪神戦は、阪神が2点のビハインドを跳ね返して逆転勝ち。驚異の11連勝となり、首位の座をがっちりとキープしたという。

猛暑の夏、虎党にとってはまさに「我が世の夏」と呼ぶにふさわしい日々が続いているが、この試合は阪神の強さとは別に、悪い意味で深く記憶に残るものに。主審を務めた梅木謙一球審のストライク・ボール判定が、大揺れだったからだとのこと。

6回裏、広島のファビアンがフルカウントから145キロのストレートを見送り、四球を選んだが、三振を確信した阪神・伊原陵人は、マウンド上でガックリと肩を落とす仕草を見せたという。

続く坂倉の打席では死球の判定が下されたものの、リプレーではバットのグリップエンドに当たっていたように見えたといい、場内はざわめいたが、判定は変わらず、すっきりしない空気が。この回、伊原は3点を失い、途中降板することに。

8回裏には広島・モンテロの打席で阪神・石井大智が投じた6球目のストレートが低めギリギリに決まり、見逃し三振の判定。納得のいかないモンテロは首を振りながらベンチへ戻ると、バットを真っ二つにへし折るという異例の行動に出たといい、怒りの感情を隠そうともしないその姿は、映像でもはっきりと捉えられているという。

ところが、同様のコースへの投球が、9回表の阪神の攻撃時にはボールとされていた。
外角の際どいスライダーは映像で見る限り、ストライク。梅木球審は「ボール」とコールし、その瞬間、見逃し三振を確信していた広島・滝田一希と坂倉将吾バッテリーが、同時に頭を抱えるシーンが映されたという。

モンテロが激怒したように、あれが本来はボールだったとすれば、近本への同じコースのボール判定は正しいことに。逆にモンテロが怒ろうとも正しいストライク判定だったならば、近本のボール判定には疑問符がつくが、このように、両チームにとって腑に落ちない判定がいくつも重なったことで、試合後のファンサイトやXでは論争が勃発することに。

「梅木球審はその場の空気で判定している」
「審判が試合をコントロールするな」

とりわけ低めのコースの判定に一貫性が見られず、ストライクゾーンの基準が揺らいでいる印象を与えたことが、不満の火種となったと「アサ芸プラス」が報じている。

「阪神11連勝」に水を差す広島も阪神も納得がいかない梅木謙一球審の「グラグラ判定」大論争 | アサ芸プラス「阪神11連勝」に水を差す広島も阪神も納得がいかない梅木謙一球審の「グラグラ判定」大論争 | アサ芸プラス

編集者:いまトピ編集部