『国宝』で再評価、完全復活へ

吉沢亮が主演する映画『国宝』が観客動員数398万人、興行収入56億円(6月6日の公開から7月13日までの38日間)を突破する大ヒットを記録し、早くも「日本アカデミー賞の大本命」の声が上がるなど社会現象級の話題となっている。そんな同作をきっかけに再評価の波が湧き起こっているのが女優の森七菜だ。
『国宝』は、芥川賞作家・吉田修一氏の同名小説の実写化。任侠の家に生まれながら、数奇な運命によって歌舞伎役者と吉沢と横浜は歌舞伎などの所作を一から学び、吹き替えなしで複数の演目に挑んでおり、その見事さは本職の歌舞伎役者が絶賛するほど。「イケメン」イメージが先行する両者の俳優としての評価を大きく高めたという意味でも、絶大なインパクトがあった。
脇を固める共演陣の熱演も称賛を集めているが、そのなかでもとりわけ評価が急上昇しているのが、一時期落ちぶれる喜久雄を支える歌舞伎俳優の娘を演じた森だ。
森というと「清純派ヒロイン」のイメージが強いが、今作ではバイプレイヤーの立場で、親に反対されても喜久雄に寄り添う女心を見事に表現。さらに吉沢との大胆な濡れ場にも挑戦しており、SNS上では「森七菜ちゃんがあんな濡れ場を披露するとは……女優魂を感じたわ」といった驚きの声が上がっている。
業界事情に詳しい芸能記者も森の演技を絶賛する。
「森は大御所歌舞伎役者の娘で、主演の吉沢亮演じる喜久雄のことを慕う彰子を力強く演じており、出番は後半からで、それほど出演シーンが多いわけではないが、しっかりと印象を残しているのは、喜久雄に寄り添う彰子の気持ちを深く理解して演じているからだろう。惜しむらくは、長大な小説を約3時間にまとめているため、彰子の描かれ方が中途半端になっているところ。しかし、そんなことを忘れさせるぐらい森の演技は素晴らしかった」して芸の道に人生を捧げる主人公・喜久雄(吉沢)と、彼を引き取った家の息子・俊介(横浜流星)のそれぞれの壮大な生涯を描いている、とサイゾーオンラインが報じている。
編集者:いまトピ編集部