甲子園辞退の広陵「実は弱い」地元の評判

夏の高校野球甲子園大会で熱戦どころではない事態が起き、上を下への大騒ぎである。1回戦を勝ち上がった広島県の広陵高校が、今年1月に発生した野球部内の暴力事案を理由に、8月10日にそれ以降の試合出場辞退を表明したからだ。後輩に対する先輩部員の「いきすぎた指導」があったという。
広陵高校は厳重注意処分となっていたが、日本高野連の規定では、厳重注意処分は公表されないことになっている。
だが、その内容がSNSで拡散され、今年3月の「別の暴力疑惑」までが浮上した。野球部とは無関係な生徒が怖い思いをするなどの二次被害が生じ、辞退を決めたのである。
アマチュア野球担当記者が言う。
「甲子園大会中に出場を辞退した例は、いくつかあります。しかし新型コロナ感染などではなく、不祥事が原因なのは初めてのケースです。日本高野連では情報拡散のスピードが速いSNSなどの対策を講じていくようですが」
SNS対策も大切だが、コトの発端は暴力事案が起きてしまったことにある。強豪校の広陵について改めて聞いてみると、意外な声が出てきた。すなわち「弱い」――。
意外だが、昨年秋以降、同校はそう言われてきたそうだ。昨夏の甲子園大会を終え、当時の主力だった3年生が抜け、2年生以下で新チームが編成される。その新チームは昨秋の県大会で2回戦敗退。春の大会も決勝戦で惜敗した。地元関係者によれば、
「昨夏の甲子園大会まではエースの高尾響、主砲・真鍋彗といった大黒柱がチームにいました。今年のチームも投打ともにレベルの高い球児は多かったんですが、大黒柱になるような選手がいなかったんです」
校訓である「質実剛健」の言葉で紹介されることが多かったが、今夏は「一人一役全員野球」のスローガンを掲げていた。
求心力を持った大黒柱の不在。これまでと同じようにやっていても勝利に結びつかない状況が、先輩後輩の上下関係までおかしくさせてしまったのではないだろうか。
広陵は今夏で春夏合わせて53度目の甲子園出場だった。その通算成績は2024年夏まで79勝49敗。8月7日に行われた1回戦で通算80勝に到達した。不戦敗となる2回戦を「負け」としてカウントするならば、50敗目となる。勝敗ともに、とんだ節目となってしまったとアサ芸プラスが報じた。
編集者:いまトピ編集部