『鬼滅の刃』公開17日間で動員1255万人、興行収入176億円を記録も「『鬼滅』以外の作品が陽の目を浴びるチャンスは一向にやってこない」

『鬼滅の刃』が毎週、日本の映画史を塗り替えている。7月18日に全国公開した『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』は公開17日間で動員1255万人、興行収入176億円を記録し、日本歴代興収の10位にランクイン。また、興収100億円突破までにかかった日数は「8日間」で、これは前作『無限列車編』(2020)の「10日間」よりも2日早い日本最速記録だ。
『鬼滅』のメガヒットの裏では、懸念点も指摘されている。その一つが“スクリーンの占有問題”だ。1劇場で40回も上映されるとなると、必然的に他の作品は上映回数が限られる。たとえばアメリカでは公開3日で興収1億2200万ドル(約183億円)を叩き出した『スーパーマン』が大きな盛り上がりを見せているが、日本では公開4週目にして早くも上映回数を1日1回に絞る劇場が増えてきているのだ。
TOHOシネマズなどのシネコンにおいて、議論の的となる『鬼滅』のスクリーン占有問題。上映回数はどこが決定権を握るのか。
「基本的に配給側とシネコンの合意です。特に公開初週は配給側が、劇場に対して“劇場最大のスクリーンで1日最低◯回上映する”など何かしらの条件を提示することが通例です」
では、異常とも思えるほどの上映回数は、東宝の意向が強いのか、劇場の独自判断なのか。
「少なくともTOHOシネマズにおいては、『東宝』の意向が強く反映された結果だと思います。前作『無限列車編』の公開時、『TOHOシネマズ新宿』で公開初日に42回上映されたことがネット上で大きな話題となりましたが、本作の初週上映回数も異常なまでに多いのは、東宝がこれを“戦略”として組み込んだ側面もあると思います。
前作は、コロナ禍の映画館にとってはまさに救世主のような存在でした。エンタメニュースも話題に乏しかったため、マスコミは日々『鬼滅』に関するニュースを量産し、SNSでも“考察”がブームになりました。そうした背景から、配給側はSNSやマスコミを『無料の広告として使える』ことを学んだわけですね。世間で『なにかとんでもないことが起きているぞ』という空気感が醸成されれば、大きな興収に結びつく。本作ではそれを意図的にやっているのでしょう」(前田氏、以下同)
ただし、当然東宝以外の配給会社にとっては面白くない。映画館では、初週の成績を元に2週目以降の上映回数を決めるのが一般的だが、これでは『鬼滅』以外の作品が陽の目を浴びるチャンスは一向にやってこないことになると、サイゾーオンラインが報じている。
編集者:いまトピ編集部