佐藤輝明、原因は藤川球児か

虎の4番はついにトンネルを抜けたのか。
8月24日、阪神は敵地・神宮球場でヤクルトと対戦し、佐藤輝明の9試合ぶりとなる32号本塁打を含む13安打で1-8の快勝を収めたという。
前日の試合では5打数無安打、4三振。今季3度目の3試合連続ノーヒットで、そこまで16打席連続無安打という深刻なスランプに陥っていた佐藤。
この日の中継で解説を務めた清原和博氏は、初回の打席で奥川恭伸の148キロ直球に見逃し三振した場面について「完全なストライク。驚くような球じゃない」と前置きしつつ、「打ちたい気持ちばかりでは相手の術中にハマる。『芯で打つ』『タイミングを取る』とシンプルに考えることが大事」と指摘していたとのこと。
不調の始まりは、佐藤が前回の31号を放った8月10日以降。雨天中止を挟んだ12日、藤川球児監督は佐藤を“積極的休養”として欠場させたが、この采配に疑問を呈する声もあるようで、在阪スポーツ紙デスクは
「9連戦中で大山や森下ら主力にも休養を与えていましたが、26歳の佐藤は当時絶好調。直前1週間は26打数10安打、4本塁打8打点と爆発していた。怪我もなかったのに休ませる必要があったのか。雨で前日に休めていたこともあり、OBからも疑問の声が上がっていました」
と語る。
休養明けの13日から23日までの8試合で、佐藤は32打数わずか2安打、打点ゼロと極端な不振に陥ったが、絶好調の流れを断ち切った“休養采配”が、結果的にスランプの引き金になった可能性も否めないようだ。
しかし、24日の一発で、流れは変わるかもしれない。ここから再び爆発できるか。虎の主砲にかかる期待はますます大きくなっていると「アサ芸プラス」が報じている。
編集者:いまトピ編集部