世界初『ラーメン』調査「死亡リスク1.5倍」も

ラーメンの食べ過ぎは健康に悪いのか。筆者も含めて、世のラーメン好きには、大いに気になる問題である。
先般、「ラーメンの摂取頻度」と「死亡リスク」に関する疫学調査の研究結果が、老年学や栄養科学などを扱う海外の医学雑誌に発表された。このテーマにおける疫学調査研究としては「世界初」とされる。
論文を発表したのは、山形大学と米沢栄養大学の共同研究チーム。疫学調査の対象とされたのは山形県内に住む46歳から74歳の男女6725人で、2017年から2023年にかけて、調査対象者に「食品摂取質問票」を送付する形で実施された。
質問票ではラーメンの摂取頻度を「月1回未満」から「週3回以上」の4段階に分類。調査対象者からの回答に加えて、健康診断のデータなども収集し、死亡率との関係を追跡調査した。その調査研究結果は概略、以下の通りとなった。
●週3回以上ラーメンを食べるグループの死亡リスクは、最も死亡リスクの低いグループに比べて、1.52倍高かった。
●特にラーメンのスープを半分以上飲むグループで、死亡リスクの上昇がみられた。
●週3回以上ラーメンを食べるグループには肥満、喫煙、飲酒、糖尿病、高血圧との関連が認められた。
その上で共同研究グループは「ラーメンを食べる頻度を控えめにする」「塩分の少ないラーメンを選ぶ」「ラーメンのスープは飲まない」「野菜やトッピングで栄養のバランスを取る」という、4点の対処策を提案している。
「中でも『スープを飲まないことは最も重要』と強調しているわけですが、考えてみればどれも、かねてから医療関係者などが発信する健康情報にあったもので、特段の目新しさは感じられません」(医療ジャーナリスト)
とはいえ、確かにラーメン好きにとっては実に悩ましいところであり、実行可能な落としどころとしては「ラーメンのスープは飲み干さずに半分くらい残す」といったあたりになるのかと、アサ芸プラスが報じた。
編集者:いまトピ編集部