2025/9/4 18:44

知らないと怖い「身体にダメージ」おいしい食べ方

健康

糖質制限やグルテンフリーブームで、玄米生活を始めた方増えましたよね。昔から玄米には炊く前に浸水という工程があるのですが、意外と知らない方も多いため今日は玄米の正しい食べ方をご紹介したいと思います。

●無農薬のお米を選ぶ

お米を買う際気を付けたいのは、玄米のほうが外側の殻までついている状態なので、より農薬の影響を受けやすくなります。お野菜の皮ごと食べるのと同じイメージなので、もし健康のために玄米と買うのであれば無農薬のものを選ぶようにしましょう。

●玄米の浸水は毒抜きの時間

玄米だけではなく、穀物や豆類は自分自身を乾燥などの外的要因などから守るために、栄養成分を閉じ込める発芽抑制因子を含んでいることが多いです。。

この「アブシジン酸」が人体にダメージを与えると言われてきたのでしっかり浸水するようにと言われてきましたが、浸水をすることでアブシジン酸の毒性がなくなることがわかっています。しっかり浸水をすることは玄米独特のパサつきを抑えることもできるので風味アップのために最低6時間(できれば8時間)程度の浸水でおすすめです。

●消化不良を起こしやすい

もう一つ気を付けないといけないのが、食物繊維の多さです。豊富な食物繊維のおかげで血糖値の上昇を抑え、腸内の掃除にもなり一石二鳥なのですが、普通のお米と比べてかなり消化に負担がかかります。
 
そのため、胃腸が弱っている時にはあまり向いていません。人によっては消化不良でおなかが痛くなることも。胃腸の負荷を抑えるためにもしっかりと噛んで食べるようにしましょう。

●ハードルが高い方は発芽玄米がおすすめ

発芽玄米は玄米と白米のいいとこどりで食感も白米に近く食べやすいです。浸水も不要で白米と同じように扱えるので楽ちん。

と、アサジョが報じた。

玄米で身体にダメージが!知らないと怖い玄米の正しい摂り方とおいしい食べ方 | アサジョ玄米で身体にダメージが!知らないと怖い玄米の正しい摂り方とおいしい食べ方 | アサジョ

編集者:いまトピ編集部