2025/9/24 09:57

目黒、目白のほかに「目赤」「目青」「目黄」山手線に隠された秘密

びっくり

有楽町は織田有楽斎が由来でない?
――もともと山手線の駅名には、諸説があったとか。
小林「駅名は周辺の『地名』から来ていますが、長い年月の間に地名が変化し、原型が分からなくなってしまうことが多いんです。
例えば『有楽町』は織田信長の弟の織田有楽斎に由来するというのが定説ですが、『浦が原』という湿地帯を起源とする説もあります。
有楽町界隈は、もともと日比谷入江という湿地帯で『浦が原』と呼ばれており、浦が原→有楽原→有楽町に転じた説の方が信ぴょう性は高いです。
そうした諸説から真相を探ったのが本書。でも、結局何が本当かは分からない駅名が多いから『謎』なんです」

――目黒、目白のほかに、目赤、目青、目黄があったとは驚きです。
小林「目黒と目白は江戸を守る不動明王を祭る目黒不動尊と、目白不動尊に由来するといわれますが、実は『目赤』『目青』『目黄』の不動尊もあり、5つの寺院が江戸を取り囲むように鎮座しています。
これを『江戸五色不動』といって、現在も健在。ただし、古い時代までさかのぼると、そもそも『目』は『馬』という文字だった可能性もあり、実際に目黒不動尊の由緒には『目黒とは“黒い目の馬”の意味かもしれない』との説が載っています」と、週刊実話WEBが報じている。

目黒、目白のほかに「目赤」「目青」「目黄」があった!? 山手線30駅名に隠された東京の秘密/サマリー|週刊実話WEB目黒、目白のほかに「目赤」「目青」「目黄」があった!? 山手線30駅名に隠された東京の秘密/サマリー|週刊実話WEB

編集者:いまトピ編集部