DeNA、マリノスの株式を買い取りか「将来的に横浜D・マリノス」に名称を変更して傘下に…

自民党総裁選の決選投票で小泉進次郎氏(44)が敗れ、地元の横浜DeNAベイスターズが揺れているようだ。
首相誕生を当てこみ、水面下で松井秀喜氏(51)の監督擁立が進んでいたからだというが…
「進次郎さんの総裁選勝利に合わせて松井監督の招聘をぶち上げる手はずになっていた。大誤算です…」
10月4日の自民党総裁選の投開票を伝えるテレビ中継を真剣な表情で見守った、地元経済人のベイスターズ応援集会。高市早苗氏が当選した結果が流れると、「あー」と落胆する声が響いたという。
松井秀喜氏(ヤンキースGM付特別アドバイザー)は巨人・阿部慎之助監督の最有力な後任候補であり、待望論もナンバーワン。常識では巨人以外の監督就任は考え難いが、DeNA陣営の調査では感触は良く、可能性は十分あるといい、元長嶋番の記者は
「今年6月3日に死去された長嶋茂雄さん(享年89)への恩返しです」
「第一次長嶋政権で巨人監督を解任された浪人時代、ミスターは横浜大洋(現DeNA)から複数回にわたり監督に招聘された。1981年のオフ~’84年にかけてです。
本人も接触を認め、ファンも期待したが、最終的に充電期間を置きたいと固辞。それを弟子の松井氏が引き継げば、未完の物語が完結する。これ以上の恩返しはない」
と語る。
今年6月8日に都内で執り行われたミスターの告別式で松井氏は弔辞を読み、「私は長嶋茂雄から逃げられません。これからもそうです。それが私の幸せ」と感謝を伝えたという。
式後、取材陣に今後を聞かれると、「監督が何を望んでいるか。自分が何を望んでいるか。自分の心の中で聞いてみて答えを出したい」「長嶋さんと生前に約束したこともありますので」と意味深に語ったようだ。
その約束が「横浜監督」だとしても、何ら不思議ではないといい、しかも小泉首相誕生なら、これ以上ないタイミングだった様子。
今回のゴジラ招聘は、思わぬところから露呈。
9月29日付けのスポーツ報知が「日産が横浜F・マリノス売却を検討」とスクープ。同日、今度はDeNAが「三浦監督が今季限りでの辞任」を南場智子オーナーのXで公表。「三浦監督から来季について辞意の申し出があり、球団としてこれを受理した」と。
この2つの出来事は、実は連動しているといい、上場企業の日産、DeNAは株価への影響を懸念し、固く口を閉ざすが、「週刊実話WEB」が入手した情報は、
DeNAが、日産が売りに出す横浜F・マリノスの株式を買い取り、将来的に「横浜D・マリノス」に名称を変更して傘下に。同社はプロバスケット(Bリーグ)の川崎ブレイブサンダース(旧東芝)を所有しており、マリノスが加われば、ビッグクラブが誕生するというもの。
「それには、クラブ全体の顔となる国民的スターをベイスターズ監督に迎える必要がある。小泉政権が確実で、その流れで松井氏を招聘できる。そう判断したからこそ、三浦監督を解任したのです」(前出・経済団体首脳)
日産は家電販売店・ノジマやIT企業など、横浜にゆかりが深い複数の大手企業にマリノス売却を打診しているが、小泉氏が期待していたのはベイスターズを核としたスポーツ事業のコングロマリット(他業種間にまたがる巨大企業)。それが可能なのは横浜DeNA以外にないという。
問題はJリーグ規則で、DeNAは’21年にSC相模原(現J3、本拠地=相模原市、海老名市など)の経営権を獲得しており、公平性や健全性から2クラブ経営の承認は難しいが、“裏技”も。マリノスと相模原が合併し、存続クラブをマリノスに。その上で日産スタジアムを本拠地、相模原のホーム・ギオンスタジアムを準本拠地とし、相模原で一定試合数を開催すれば解決するとのこと。
今回の「横浜DeNAのゴジラ招聘」は、小泉氏の思わぬ落選で「始まる前に終わった」感が拭えないが、チャンスはあったといい、スポーツ紙記者は
「小泉氏が文春砲を浴びた際に松井横浜監督構想を暗に示し、師匠の長嶋氏が歩めなかった道をつなぐゴジラの恩返しの話題にスピンすれば、逆風を変えられた」
と話す。
DeNAも諦めておらず、昨年に続き、下克上で連続日本一になればゴジラ擁立の機運は高まるため、クライマックスシリーズが楽しみだと「週刊実話WEB」が報じている。
編集者:いまトピ編集部