退職代行『モームリ』が公開「ヤバい企業」ホームページの特徴
退職代行サービス・退職代行モームリが9日、公式Xを更新。就職は避けたい要注意会社にありがちな「ホームページの特徴」を公開した。
モームリは、依頼者に代わり退職意思を会社に伝えるサービス。公式サイトによれば4万件以上の退職を確定させた実績があると紹介していて、依頼料は正社員22,000円、アルバイト12,000円となっている。
今回の投稿では「保存推奨 要注意な会社ホームページの特徴です」と要注意ポイント列挙した。
「HPに社長・実際に働いている社員の顔・名前などが全く掲載されていない(無料素材など)」「HPが定期的に更新されていない」「電話番号が固定電話ではなく携帯電話のみの掲載」「HPがデザイン会社なのにデザインがダサいなど業態に伴った内容になっていない」「横文字・専門用語の使用が多い」など計23の特徴が。
モームリを運営するアルバトロス・谷本慎二代表は、Xでこの投稿を引用し「だいたいHPを見ればヤバい会社かわかるし、退職代行の電話で怒鳴りつけられた後にHPを見ると答え合わせができるんです」とつづった。
SNS上では「実体験として、ほぼほぼ当たってます」「これこれ。経験上、ヤバい会社(客として利用するのも危険)はこの法則あてはまる」「あー、これ、あかん会社の典型例や」「うちの会社もモームリかもしれない。サーバーとかやっているのにリージョンが日本だし、複数サーバーで運用されていないし、横文字が多すぎる」と納得の声が寄せられている。
筆者が勤めていたブラック企業も、今思えばホームページが定期的に更新されていなかったような気がする。求職者にとって非常に参考になる情報。もちろん、全部が全部該当するわけではないが、怪しいと思ったら答え合わせしてほしいと思う。
【今回の投稿】要注意ポイント公開(「退職代行モームリ」Xより)
①会社情報がきちんと明記されていない
②HPに社長・実際に働いている社員の顔・名前などが全く掲載されていない(無料素材など)
③多くのページに代表の写真が掲載されている
④HPが定期的に更新されていない
⑤既に終わったイベントなどのページがそのまま残っている
⑥HPがデザイン会社なのにデザインがダサいなど業態に伴った内容になっていない
⑦SEO対策や検索対策で、明らかに業務に関係ない文言が記載されている
⑧電話番号が固定電話ではなく携帯電話のみの掲載
⑨HPのドメインに無料ドメインだったり、無料のHP制作ツールを使用している
⑩HPのアドレスがhttpsではなくhttpになっている
⑪メールアドレスにgmailなど無料のものが使用されている
⑫小さい会社だが役職名にceoやcooなどが使われている
⑬横文字・専門用語の使用が多い
⑭TOPページを一目見て何の会社か理解できない
⑮ローディング時間が長い
⑯掲載写真が無料素材が多用されている
⑰HP上の文言に誤字・脱字がある
⑱スマホ対応しておらずPC用のページで表示される
⑲文章量が少なく、全体的にスカスカ
⑳HP内の文章に絵文字・感嘆符の多用・顔文字を使っていたり文字フォントがおかしい
㉑会社名で調べても上位に表示されない
㉒掲げている理想が大きすぎる
㉓そもそもHPがない
とSirabeeは報じている。
編集者:いまトピ編集部