2025/10/28 18:42
広島県、代表的な味覚が…ガッカリ

秋冬の代表的な味覚に「牡蠣」がある。名産地として知られる広島県では例年、10月頃から鉄板焼き店や牡蠣専門店でシーズンが始まるが、今年は様子が異なっている。10月下旬になってもまだ牡蠣を提供できない店が多く、観光客は肩透かしを食らっているのだ。
〈広島に来たのに牡蠣が食べられなかった〉
〈鉄板屋で「もう少し待ってね」と言われた〉
〈専門店でも前回より身が小さかった〉
事実、SNS上にはそんな不満が渦巻いていた。訪日外国人観光客からも〈オイスターを食べに来たのに!〉とがっかりする投稿が相次いでいる。
原因は夏の記録的な高水温だ。瀬戸内海の海水温が30度近くまで上昇し、牡蠣の稚貝が大量死するなどの被害が出た。養殖業者によれば、
「例年なら秋口には十分に育っているはずの牡蠣が、まだ身が小さく出荷できない」
広島の鉄板焼き店は、県外から牡蠣を仕入れざるをえない状況に。県内の養殖業者も種ガキの一部を県外から購入しており、今年のように海水温が高く生育が遅れると、県内産だけでは安定供給が難しくなるためだ。地元関係者によると、今年は11月下旬から12月頃にようやく本格的なシーズンインを迎える見込みだというと、アサ芸プラスが報じた。
編集者:いまトピ編集部

プロバイダならOCN