『Netflix』200億超の大赤字危機か
Amazon 来年3月開催のWBCは配信大手・Netflixが独占配信権を獲得したことが話題になったが、ここへ来て“皮算用”の黄色信号が灯っているようだ。
現在のネトフリで最も安いのは、広告付きの月額890円プラン。WBCは2023年の大会において、関東地区の平均世帯視聴率が最高で42.4%を獲得。WBC見たさに加入者が殺到すれば、莫大な収入が期待できるドル箱コンテンツだという。
だが、昨年の大会を盛り上げる最大のスターだった大谷翔平をはじめ、肝心の“顔”とも言える主力選手に“出場辞退”の可能性が浮上しているとのこと。
「ワールドチャンピオンに輝いたドジャースは、エースの山本由伸がポストシーズンで6試合に登板し、ワールドシリーズでは先発翌日に連投するなど、疲労困憊にある。大谷も来季は二刀流でのさらなる本格復帰が控えており、負担を考慮して選手派遣をためらっているのです。ゴームズGMも、11日に現地の取材で、選手派遣について『まだ話し合っていない』と不透明であることを明かしています」(スポーツ紙デスク)
大谷がいないWBCなど、主役が不在のドラマに等しいといい、視聴者の興味関心は当然引けないだろうが、こうなるとネトフリは顔面蒼白。
「ネトフリは今回、配信契約で150億円規模の巨額の支出で落札したと言われている。これだけの大枚をはたいてもペイできると考えたのは、何と言っても大谷がいるからです。前回大会があれだけ盛り上がったのも、大谷が活躍したからに他ならない。野球ファンはほっておいても加入するだろうが、加入を促したいにわかファンは『大谷が出ないなら観ない』という人もかなりいます」(経済メディアスタッフ)
大谷・山本らの主力が不出場となった場合、大会の話題性は弱まり、とりあえず加入して観よう」という軽い動機の層は確実に離脱するといい、こうなれば配信サービスとしての“独占優位性”も薄れ、契約回収モデルが狂うのは間違いないようだ。
「前回大会の最高視聴率を基に、WBC視聴者が5000万人いたとして、大谷や山本らスターが出るなら見るというライト層が半分の2500万人いたとしましょう。彼らが890円の最安プランを契約すれば約222億の収入が得られたが、これが夢と消えればネトフリには損失でしかない。150億円ともいわれる契約金をペイするどころか、赤字に終わる可能性すらあります」(同)
今回、地上波に一部放映権すら譲渡しないというネトフリの強硬姿勢には反発も多く、辞退が歓迎される向きすらあるようで、批判されないのなら選手は簡単に降りることができるため、よりスターが揃わなくなるという悪循環だと「週刊実話WEB」が報じている。
編集者:いまトピ編集部

プロバイダならOCN