2025/11/21 13:25

『紅白歌合戦』バンドはもう時代遅れなのか

ギター

11月14日、『第76回NHK紅白歌合戦』の出場歌手37組が発表されたという。

近年、視聴率の低下がネットニュースなどで頻繁に取り上げられ、不要論なども指摘されている紅白歌合戦。とはいっても、昨年の2024年の75回の番組平均世帯視聴率は第1部が関東で29.0%、関西で27.6%、第2部は関東で32.7%、関西で33.1%(ビデオリサーチ調べ)と高水準を維持しており、「テレビ離れ」が進んでいる現在でも、超高視聴率番組である事に変わりはない様子。

今年もアイドルや演歌歌手、K-POPグループなど、様々なジャンルのアーティスト達が出場予定となっているが、近年の出演者を見ていて感じたのは「バンドが減った気がする」というものだという。筆者はCDバブルと言われた90年代に青春時代を過ごしていたこともあり、当時は今よりもっとバンドが沢山出ていたような記憶があるが、実際のところはどうなっているのだろうか。

そこで、紅白歌合戦の出場者を10年区切りで集計し、バンドの出演数を比較してみることに。その結果は…

・1950年代:0組

・1960年代:7組

・1970年代:10組

・1980年代:12組

・1990年代:23組

・2000年代:21組

・2010年代:24組

・2020〜2024年(5年分):21組

これを見ると、90年代は確かにバンドでの出場は多いものの、その後も大幅な減少はなく、一定以上の数が紅白に出場し続けているという意外な結果が明らかになったとのこと。近年はむしろ増加傾向すら見られ、2020年代については5年間のみですでに21組も出演していることがわかったという。

「バンドが減った」という印象とは異なり、実際のデータでは大きく減っていないという意外な結果になったが、なぜデータと印象にズレが生まれたのだろうか…


続きは「話題トピックス」で。

データで見る『NHK紅白歌合戦』バンドはもう時代遅れ!?驚きの結果が… | 話題トピックスデータで見る『NHK紅白歌合戦』バンドはもう時代遅れ!?驚きの結果が… | 話題トピックス

編集者:いまトピ編集部