2025/11/24 13:10

『前代未聞の誤審騒動』主審の「信じがたい言葉」明らかに

審判

競技場で湧き起こるブーイングの中、ピッチに立つ選手たちのテンションはマックスだったことだろう。そんな日産スタジアムで、前代未聞の誤審騒動が勃発したことがある。

 それは2019年7月13日、J1リーグ第19節での横浜マリノスVS浦和レッズ戦。マリノスの1点リードで迎えた後半14分だった。前半に先制点を決めたマリノスFW遠藤渓太が左サイドを突破。ゴール前へシュート性のクロスを送り、FW仲川輝人がゴールネットを揺らした。

 これに浦和は「仲川がオフサイドポジションにいたのに副審の旗が上がらなかった」と猛抗議。松尾一主審は仲川にオフサイドの判定を告げ、ゴールは取り消しに。ところがマリノスも黙ってはいない。抗議には再抗議で紛糾し、ピッチサイドで審判、両チームの監督、選手による協議が行われることに。最終的には松尾主審が再びゴールを告げて、マリノスの1点追加となった。

 9分間の中断で再開された試合は浦和が1-3で敗れたのだが、試合後に複数の浦和選手が、抗議を受けた松尾主審がピッチ上で「申し訳ない。自分では決められない」という、耳を疑う言葉を発していたと証言。間近にいたレッズのDF槙野智章が、松尾主審に詰め寄った。
「じゃあ、誰がルールを決めるのですか。あなたが裁くのではないのですか」
「最後は運営が決めている」
「それならば、レフェリーがいる意味がないじゃないですか。あなたは何をしているのですか」
 これに松尾主審からの明確な答えはなかったという。

 この「事件」は翌日のスポーツ紙で大きく報じられ、物議を醸すことに。まさにJリーグの根幹を揺るがす大問題。しかし両監督は多くを語らず、審判団からの報告を受けるマッチコミッショナーによる記者会見もなく、審判団への取材は原則禁止とあって、騒動は拡大するばかり…。

 実はこの「松尾発言」、運営が「仲川のゴール」という情報をA1副審(横浜陣地側を見ていた副審)と第四の審判員に伝え、それを受けた松尾主審が一度はオフサイドとしたのだが、再度「審判団以外の情報で(反則か否かを)判断してはならない」という規則に照らし、当初の判定に戻した、というのが真相だった。
 ピッチ上ではその点について審判団で協議され、運営からの情報が入る前の判定、つまりゴールのまま試合を進めることが両監督に伝えられた。それが会場の怒号の中でエキサイトする選手に、うまく伝わらなかった。そのため、あたかも「運営がジャッジを決めている」と発言したかのようになり、さらなる混乱を招く結果になったというわけだ。

 松尾主審には1カ月間の試合割り当て停止処分が下ったが、同年5月の湘南戦でも誤審を経験した浦和にとっては、またもや後味の悪い一戦となってしまったのであるとアサ芸プラスが報じた。

横浜マリノスVS浦和レッズ「誤審騒動」で槙野智章が主審から聞いた「信じがたい言葉」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」 | アサ芸プラス横浜マリノスVS浦和レッズ「誤審騒動」で槙野智章が主審から聞いた「信じがたい言葉」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」 | アサ芸プラス

編集者:いまトピ編集部