福岡のまちに元気になってほしい!〈餃子のラスベガス〉で自慢の餃子を大盤振舞い
「喜んでもらいたい」その思いだけ福岡市内に店を構える〈餃子のラスベガス〉。注文を受けてから手包みする自家製餃子が自慢のお店です。普段であれば客足の絶えない人気店...
18:02
どうして不便なところに住んでいるの?北海道の過疎地に住む人々の“本音”をまとめた本
撮影:佐々木育弥ハタチの学生が山あいに住む人々にインタビュー3月初旬に地域の人に取材した本ができあがる。昨日、原稿のチェックをすべて終え、最終工程に入る段階まで...
12:06
温泉熱を産業に活用!〈栗駒フーズ〉と湯沢に続々誕生する地熱発電所
秋田県の最南に位置する湯沢市。山形県と宮城県に接し、その県境は国内でも有数の地熱地帯です。湯沢市の大地をつくりあげたマグマは、いまも「見えない火山」として活動を...
01月20日 16:59
漫画家・大橋裕之の旅コラム「福岡から糸島へのドライブ。旅の2日目は、大体おもしろい」
さまざまなクリエイターによる旅のリレーコラム連載。第16回は、漫画家の大橋裕之さんによる福岡県の旅。二日酔いの状態から旅は始まり、一路、糸島へ。海を見に行くとい...
01月19日 11:55
移住先マッチングサービス〈ピタマチ〉 写真を直感で選んで効率的に移住先探しを!
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、社会情勢の変化を感じ、地方への移住を考えている方も多いのではないでしょうか。自治体としても、この未曾有のピンチを移住者を呼...
01月18日 17:09
那須〈板室温泉大黒屋〉でアートと温泉に浸かる
下野の薬湯、板室温泉那須連山の西端、深い山間に佇む湯治の里「板室温泉」。その歴史は古く、平安時代に発見され、「下野(しもつけ)の薬湯」と親しまれるように。今では...
01月14日 19:36
いつもと違う年末年始。初めて迎えた伊豆下田でのお正月
帰省は、お節はどうする? 初めてづくしのお正月年末年始は帰省を断念した人も多いのではないでしょうか。東京から伊豆下田に移住した津留崎徹花さんも今年は初めて実家で...
01月14日 17:21
お米から生まれた完全ノンカフェインドリンク! 体にやさしい〈玄米デカフェ〉
お米の産地でつくられる新ドリンク山形県の北西に位置する庄内町。ササニシキ、コシヒカリ、つや姫、ひとめぼれなどのルーツとして名高い〈亀の尾〉というお米が生まれた場...
01月13日 18:17
温泉の滝に、地獄の景色まで! 地熱のまち湯沢の小安峡温泉と川原毛地獄・川原毛大湯滝
秋田県の最南に位置する湯沢市。山形県と宮城県に接し、その県境は国内でも有数の地熱地帯です。湯沢市の大地をつくりあげたマグマは、いまも「見えない火山」として活動を...
01月13日 16:52
小豆島で山歩き! 海も山もまちも近いから楽しめる絶景
小豆島のお正月あけましておめでとうございます。2021年も「小豆島日記」をどうぞよろしくお願いいたします。この年末年始は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、地...
01月11日 17:33
観測史上最多の積雪! 雪とともにある暮らしのリアル
雪をかいても捨てるところがなくなる私が住む岩見沢市は、年末にいまだかつてないほどの大雪に見舞われた。雪が激しさを増していきJRなどが運休し、連日全国ニュースで取...
01月07日 17:31
2020年、〈HOMEMAKERS〉はどんなふうに変わった?
大きく変わった生き方、働き方思いもよらぬ日々が続いた2020年も残りわずかとなりました。いままでとは生き方、働き方が本当に大きく変わった1年。私たち〈HOMEM...
2020年12月28日 18:09
〈醸す森 kamosu mori〉洗練フレンチとワインで乾杯! 松之山温泉のカジュアルなオーベルジュ
森の中の“泊まれるフレンチバル”新潟県、十日町市の山間に位置する松之山温泉。有馬、草津と並ぶ日本三大薬湯として知られるこの地に、お酒好きが集まる宿〈バル&ホステ...
2020年12月28日 17:00
食も観光もまちの文化も楽しめる「わたしのまちにある道の駅」
今月のテーマ 「わたしのまちにある道の駅」ドライブ途中のひと休みに欠かせない道の駅。産地直送の野菜などが購入できたり、ご当地グルメが食べられたりと、最近では旅の...
2020年12月28日 17:00
東京下町・酎ハイ街道のれんめぐり 〈愛知屋〉常連さんのひと声で始まったシャリシャリ酎ハイ
酎ハイ街道。その名がつけられているのは、東武伊勢崎線鐘ヶ淵駅と京成線八広駅を結ぶ、鐘ヶ淵通りを中心に広がる一帯。そこにはなぜか酎ハイの名店が揃い、酎ハイを愛する...
2020年12月25日 19:48
まるでお殿さま気分!城の天守にも泊まれる〈NIPPONIA HOTEL大洲 城下町〉
まちの自然、食、文化、歴史をすべてが味わえる分散型ホテル2020年7月にオープンした〈NIPPONIA HOTEL大洲 城下町〉は、大洲城を中心にフロントやレス...
2020年12月25日 19:38
廃校になった学校はどうなる? 少子化の進む地方の現実と廃校利用の可能性
中学校統合で、地域はどうなる…?移住して伊豆下田で暮らす津留崎さん。少子化はどこの地域でも課題ですが、ここ下田でも市内にある4つの中学校が、2022年に1校に統...
2020年12月25日 18:17
colocal 2020今年一番読まれた記事は?PVランキングを発表します!
新型コロナウイルスに翻弄されっぱなしのまま終わろうとしている2020年。コロカル編集部もこの1年は、思うように取材活動ができないもどかしさに唇を噛みつつ、オンラ...
2020年12月24日 18:00
建築家・長坂常の旅コラム「幕末の徒歩旅に思いを馳せて距離感覚の歪みを体感する」
さまざまなクリエイターによる旅のリレーコラム連載。第15回は、建築家の長坂常さんによる日本列島を歩く旅。幕末の世まで歩いて移動していた日本人を倣い、日本各地を歩...
2020年12月24日 17:00
島牧村の小さなマルシェで考えた、本当に自然に寄り添う暮らしとは?
森と海とに囲まれた開放的な空気が漂う村移住して9年になるが、本当に北海道は広いなぁとたびたび実感させられる。数時間、車を走らせると気候が変わり、生えている木々の...
2020年12月24日 12:03
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。