ゲートキーパーになろう!〜自殺の危険を抱えた人々に私たちができること〜
新型コロナウイルスへの対応に追われる日々のなかで、生きることに困難を感じている方もいらっしゃると思います。 中には、自殺する以外には解決策がないとお考えの方も...
01月18日 10:48
新型コロナウイルスの感染拡大が原因でいじめを受ける……それ、パワハラかも?
新型コロナウイルスに関連したいじめ・嫌がらせについて 新型コロナウイルスの感染者数はいまだに増加傾向にあります。 新型コロナウイルスとうまく付き合っていかな...
01月15日 12:50
【体験記】もし家族が新型コロナウイルスに感染したら
新型コロナウイルス感染者が国内で累計20万人を超えた今、家族や友人、同僚が感染してしまったという人も増えてきているのではないでしょうか。 今回は、「産...
01月13日 11:46
前回との違いって何?1月8日から1都3県に緊急事態宣言
2021年1月7日、新型コロナウイルスの感染が拡大する首都圏の1都3県に緊急事態宣言が出されることとなりました。 今回は前回の緊急事態宣言時と違い、経済への影...
01月07日 12:06
入院するときには知っていたい!「限度額適用認定証」を実際に使ってみた
食生活に気をつけて、清く正しい生活を送っていても「ケガをしない」「病気にならない」「病院のお世話にならない」とは言い切れません。 実際に筆者も先日、手術のため...
01月07日 12:02
不妊治療と仕事を両立させるために企業ができること
不妊治療を受ける女性の離職率 順天堂大学が2020年12月に公表した研究結果によると、不妊治療開始後の6人に1人がの女性が自分のキャリアを中断・離脱しているこ...
01月07日 11:58
3人に1人が発症する帯状疱疹とは。ワクチンで予防できるって本当?
「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」という病名を聞いたことはありますか? 帯状疱疹は、皮膚の痛み・発疹・水疱などを主症状とする病気です。 50歳以上で発症率が...
01月04日 09:35
年末年始の食事を楽しむために! 新型コロナウイルスの感染リスクを高めないために気をつけたいこと
もうすぐ2020年が終わりますね。 今年は2月頃から発生した新型コロナウイルス感染症の話題でもちきりで、半ば強制的に新しい生活様式に順応せざるを得ない…といっ...
2020年12月16日 14:01
コロナ禍の今、改めて自殺対策を考えよう
「自殺」と聞いて、皆さんは何を思いますか。 自分は自殺するはずがない、自分には関係ない、周りで起こったことが無いから身近に感じないなど、思いはさまざまだと思い...
2020年12月15日 10:27
あなたの知らない船員の世界
船員さんといってもなかなか身近に感じることはないかもしれませんが、海に囲まれている日本では、貨物などを運ぶ船員の方に生活を支えられています。 船員の働き方は、...
2020年11月24日 09:35
見直そう最低賃金〜2020年は全国的に小幅増〜
労働者を雇うとき、必ず発生する賃金。 使用者は国が定めた最低賃金額以上の賃金を労働者に支払う必要があります。 2020年発表された地域別最低賃金の全国加重平...
2020年11月12日 09:51
「長時間労働が疑われる事業場に対する令和元年度の監督指導結果」が公表されました
2020年9月8日、厚生労働省は「長時間労働が疑われる事業場に対する令和元年度の監督指導結果」を公表しました。 対象となった事業場は、以下の通りです。 ...
2020年10月06日 09:55
「精神障害の労災認定」を読み直そう
今年6月にいわゆる「パワハラ防止法」が施行され、それに伴い、今年5月29日付で厚生労働省は「心理的負荷による精神障害の認定基準」を改正し、「パワーハラスメント」...
2020年09月29日 10:34
いまこそ求められる時差通勤、テレワーク〜災害時の鉄道計画運休に向けて〜
新型コロナウイルスの影響による外出自粛によって、5月頃は都内でも鉄道利用者が激減しましたね。 その一方で、時差通勤やテレワークを推奨される企業が格段に増えまし...
2020年09月23日 10:03
副業・兼業を行う人の健康リスクは高い〜睡眠時間は少なく、労働時間は多い〜
現在、厚生労働省の労働政策審議会では「副業・兼業を行う場合の健康確保措置」について検討が進められています。 今回はこれら検討内容をもとにして「副業・兼業と健康...
2020年09月17日 09:45
窓を開けて走る列車〜変わる私たちの通勤〜
「在宅勤務に切り替わって、ほとんど会社に行ってないよ」 「定期券代が支給されなくなった代わりに、在宅勤務への補助が出るようになった」 筆者のまわりを見る...
2020年09月11日 10:54
「健康経営優良法人2021認定」のスケジュール、認定基準は?
健康経営優良法人認定制度は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度で...
2020年09月03日 14:09
障害者雇用に取り組む中小事業主向け「もにす認定制度」とは?どうしたら認定される?
2020年7月2日、厚生労働省から、障害者雇用の取り組みが優良である中小事業主(常時雇用する労働者が300人以下)認定マーク(障害者雇用優良中小事業主認定マーク...
2020年08月27日 10:06
厚生労働省が、2019年度「過労死等の労災補償状況」を公表しました!
厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレス(いじめやハラスメントなど)が原因で発病した精神障害の状況について、労災請求件数...
2020年08月04日 09:56
特定保健指導の実施基準が策定されます
厚生労働省は、2020年5月29日に「労働者災害補償保険法における二次健康診断等給付の健診費用の額等のあり方に関する検討会」の報告書を公表しました。 本報告書...
2020年07月30日 09:43
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。