Twitterユーザーの発見が日本におけるヤリマンボウの北限記録更新に貢献!
私はマンボウ類の小さな発見を地道に記録していきたい博士である。 以前、「ヤリマンボウの死がつなぐハシブトガラスの生〜海と陸の意外な繋がり〜」という記事で、ハシ...
2020年12月18日 18:00
「はやぶさ2」計画、打ち上げ1カ月後が「一番緊張した」? 心臓部を開発したエンジニアが語る裏側
小惑星リュウグウ内部の物質を持ち帰る計画を成功させた「はやぶさ2」。6年間、約52億4千万キロに及ぶ旅を成功させたはやぶさ2本体だが、そのまま休む間もなく、今...
2020年12月17日 08:02
小惑星リュウグウの成分は「お宝過ぎた」? 「はやぶさ2」二度目の着陸に中止論が出た2つの理由
「はやぶさ2」が、小惑星リュウグウ内部の物質を持ち帰る計画を見事成功させた。初代とは違い順調な行程にみえたが、裏では計画遂行をめぐる激論があった。AERA 20...
2020年12月16日 08:02
バイデン氏は「最弱の米大統領」? 重要ポストにマイノリティーや精鋭のテクノクラートも…予想される厳しい船出
リベラル派市民の期待を背負い、次々と大物政治家や官僚を閣僚に投入するバイデン次期米大統領だが、民主党をまとめきれるのか、波乱の船出だ。AERA 2020年12...
2020年12月15日 08:02
雑食系グルメコメディ漫画『桐谷さん ちょっそれ食うんすか!?』のマンボウ料理回を徹底検証!
私は漫画やアニメなどサブカルに出てくるマンボウ情報も収集する博士である。 前回、<漁師伝来の珍薬「マンボウの肝油」をようやく作って試してみた>という記事で実際...
2020年12月09日 18:00
ポスト・トランプ時代を考える 星浩×長野智子が米大統領選を総括する
大接戦となり、世界中の注目を集めた米大統領選。長年、米国や米大統領選を取材してきた2人が今回の選挙を総括。また、SNSの登場やトランプ大統領の出現によって変化...
2020年12月06日 08:02
「勝手な誤解は構わないが…」韓国の「ほほ笑み」に戸惑う日本 狙いは「平昌の夢」?
徴用工やGSOMIAの問題など「戦後最悪」とも言われる日韓関係。だが、菅政権発足後、韓国が日本に「ほほ笑み」を送る。果たして、その理由とは。AERA 2020...
2020年12月04日 17:00
コロナ禍で「飢餓のパンデミック」の恐れ ノーベル平和賞受賞のWFPが危機を訴える
今年のノーベル平和賞は、飢えに苦しむ人に食料を届ける国連世界食糧計画(WFP)に贈ると10月9日、ノルウェーのノーベル委員会が発表した。12月10日にノルウェ...
2020年12月01日 17:00
一之輔がジョージア州の再集計に参加したら…「郵便投票」妄想劇場
落語家・春風亭一之輔氏が週刊朝日で連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今週のお題は「郵便投票」。* * * アメリカ大統領選はバイデンさんの勝...
2020年11月29日 16:00
「米中戦争」勃発したら…米国は勝てない? 日本にも弾道ミサイル攻撃、経済に致命的打撃も
国際関係をかき回したトランプ氏に代わり大統領に就くバイデン氏への期待は高い。だが国内融和のため対中強硬姿勢は避けられず、対立が深刻化する懸念もある。バイデン大...
2020年11月29日 07:02
バイデン氏の「尖閣に安保適用」を喜ぶ政府とマスコミの滑稽さ 米国の本音は「前面に出たくない」
バイデン氏の勝利が確実となった11月中旬、菅首相はバイデン氏と早々に電話会談し、日米安保条約の尖閣諸島での適用を確認した。しかし、実際に尖閣をめぐって中国と日...
2020年11月28日 07:02
インド洋ダイポールモード現象とは? 日本の暖冬、豪の森林火災、バッタ大発生を誘発
新型コロナウイルスの影響で、世界中の経済活動が停滞し、二酸化炭素など「温室効果ガス」の排出量も一時的に減ったといわれる。しかし、地球温暖化は止まらず、異常気象...
2020年11月27日 17:00
「もう実家に戻れない」中国の弾圧恐れる在日香港人 周庭ら収監、重ければ「懲役5年」も
民主派を排除すべく、議員資格を剥奪するという愚行に走った香港行政府。23日には、民主活動家の周庭(アグネス・チョウ)や黄之鋒(ジョシュア・ウォン)ら3人が昨年...
2020年11月25日 17:00
姜尚中「RCEPとバイデン新大統領就任はコロナ禍でブロック経済化する流れに抗う動きだ」
政治学者の姜尚中さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、政治学的視点からアプローチします。* * * 第2次世界大戦の原因の...
2020年11月25日 07:00
小島慶子「マッチョ思考よさようなら 知性と共感こそが誰かを救う力になる」
タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある...
2020年11月21日 11:30
夫が米国の銀行マンで富裕層、共和党支持の彼女の声が弾んでいた理由 作家・下重暁子
人間としてのあり方や生き方を問いかけてきた作家・下重暁子氏の連載「ときめきは前ぶれもなく」。今回は、フロリダのパームビーチに住む友人と話した米大統領選について...
2020年11月20日 07:00
浜矩子「分断を生んだ米大統領選 赤と青、黒と白の融合でラベンダー色の米国
経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。* * * 米大統...
2020年11月19日 16:00
福岡伸一が振り返るノーベル物理学賞「ブラックホールの存在証明となった経緯」
過日、今年のノーベル賞が発表された。ご存知のとおり、科学3賞は、医学生理学賞が、C型肝炎ウイルスの発見、物理学賞が、ブラックホールの発見、化学賞が、ゲノム編集...
2020年11月19日 07:00
コロナ禍で米国の後押しは期待薄 年内にも五輪中止方針を発表か
来夏の東京五輪に向けて、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が11月15〜18日の日程で来日した。菅義偉首相らと会談し、新型コロナ対策などに...
2020年11月18日 17:02
内田樹「トランプ敗北は米民主制が機能していることの証明かもしれない」
哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、倫理的視点からアプローチします。* * * 米大統領選が終わった。トラ...
2020年11月18日 07:00
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。