これからの生活には欠かさなくなる?ちょいのりできる「超小型モビリティ」って何?
「超小型モビリティ」とは、電気で動く1人から2人乗りのコンパクトな車両のこと。 普通自動車サイズの電気自動車の約1/2のエネルギー消費量で動き、...
2018年08月24日 03:00
社長よりも正社員になりたい人が増加!?起業家が減っているワケ
「中小企業白書」は、中小企業庁による中小企業・小規模業者の動向を分析した調査。その「中小企業白書2014年」に、日本の「起業希望者数」の推移を調べたデータが掲...
2018年08月23日 09:30
増える高齢者と介護保険料…保険料滞納で差し押さえ処分を受けた高齢者の数が過去最多に! 滞納するとどうなる?
厚生労働省の調査によると、介護保険料を滞納し、市区町村から資産の差し押さえ処分を受けた65歳以上の高齢者が543自治体で1万6161人(2016年度)となり、過...
2018年08月23日 08:30
認知症の人が事故などを起こして家族が損害賠償責任を求められる場合に備える自治体の取り組み
2007年、愛知県大府市で、認知症で徘徊中の男性(当時91)が列車にはねられて死亡した事故で、JR東海が家族に約720万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で...
2018年08月18日 09:00
あなたの街は大丈夫?意外と知らない、寝苦しい夜を避けたい人には適さない都市19ヶ所
下記は気象庁のホームページから、日本全国の観測地点で日ごとの最低気温が高い地点をまとめたものです。最低気温が高いので、夜中も気温が下がらず、寝苦しい夜であると...
2018年08月14日 02:30
猛暑でグッタリ…暑さが厳しい都市はどこだ。今までの国内最高気温を調べてみた
下記は気象庁のホームページから、日本全国の観測地点で測定した気温の高い記録を表にまとめたものです。 一つ目が1位〜20位まで、二つ目が24位〜3...
2018年08月09日 22:30
あなたが住んでいる地域もあるかも?意外と知らない住宅助成制度
この制度は、親の家の近くに住みかえる新婚世帯や子育て世帯、あるいは子どもの成長等で広い住宅に住みかえるために、区内に転居する子育て世代を対象にした住宅助成制度...
2018年08月09日 09:30
65歳以上の人の介護保険料は住む場所で約3.3倍も違う!なぜ?
65歳以上の人の介護保険料は全国一律ではありません。住む場所で約3.3倍の差があります。 また、同じ地域でも所得によって介護保険料は異なります。介...
2018年08月05日 10:30
スマートハウス③ 街ぐるみでエコに取り組むスマートタウンも生まれている
「当社では『スマ・エコ プロジェクト』として、分譲住宅地を開発してきました。こうした街づくりにおける特徴のひとつは、それぞれの住戸に太陽光発電システム、...
2018年07月27日 00:00
自分は大丈夫と思ってませんか?今だから、ぜひ考えたい自分なりの大地震への備え。
地震直後に崩れそうな建物がたくさんあり、この建物に入っていいの? という場合、皆さんは何で判断しますか? 地震が起きた場合、建築士などが各地域を...
2018年07月25日 08:00
人気のふるさと納税!でも確定申告の申告とか正直めんどう、でもe-Taxなら簡単解決!
2000円の自己負担のみで済むかどうかは、それぞれの所得や住宅ローン減税を受けているか、などで違います。 上記のサイトでふるさ...
2018年07月24日 03:00
地方移住したがっている若者が増えている謎!?国土交通白書で明らかになった“地方移住志向“とは?
「国土交通白書」とは、国土交通省の施策全般に対する報告書として毎年公表される意識調査のこと。平成29年度は約5000のサンプルを対象に「働き方」「楽しみ方」「...
2018年07月21日 00:00
突然やってくる病気やケガ。働けなくなった方への救済制度「障害年金」を知っておこう。
病気やケガに見舞われたとき、誰でも直ぐに障害年金を受け取れるわけではありません。 受給のための要件が必要で、 1.病気やケガで最初に診察を受けた...
2018年07月11日 09:45
介護にかかるお金を節約したい。「世帯分離」で負担軽減になるって本当?
世帯は「居住と生計をともに生活する社会生活上の単位」をいいます。したがって一緒に生活していても、生計が別であれば別世帯と考えられます。 親と同居...
2018年07月06日 08:30
「遺族年金」とは? 万が一のときに遺族を助ける
年金加入者が亡くなったときに、その遺族は条件を満たせば遺族年金を受け取ることができます。 亡くなった人が、その時点で国民年金に加入しているか、受...
2018年07月05日 10:00
住んでいる地域でこんなに違う?子供の医療費助成制度
親になって初めて直面する子供の医療費。乳幼児は自分の体の不調をうまく伝えることができないため、おのずと病院に行く機会が多くなります。 そのため、子...
2018年07月05日 03:00
老後生活に欠かせない「老齢年金」 高齢者支援が目的だが・・・
公的年金制度は、一定の年齢に達すると「老齢年金」を受給できます。 これが年金制度の根幹となる年金で、受給者が若い時に一定期間保険料を納めているこ...
2018年06月30日 09:30
自治体や大学が「教育ローン」の利子の一部又は全部を補給してくれる制度をご存知ですか?
国の教育ローンは、子どもの扶養人数に応じた世帯年収(所得)の上限以内の保護者が利用できます。いつでも利用が可能で、お金が必要な時期の2〜3カ月前に申し込むこと...
2018年06月21日 09:30
なぜ北海道のニセコが日本で一番地価上昇率が高いのか?
平成30年地下公示の概要によると、日本全国の住宅地の平均変動率が10年ぶりに上昇し、商業地および全用途平均は3年連続で上昇しました。 変動率上位...
2018年06月16日 09:00
イノシシや鹿は地方の新たな収入源に ジビエは鳥獣害対策の切り札
10年ほど前、宮崎県日南市にある棚田に行きました。道中、びっくりするほど大きなニホンザルが何頭も道を横切りました。数台の車が立ち往生している中、悠々と。 &n...
2018年06月09日 00:00
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。