3人の年子を育て、最後に長男が家を出る。包丁研ぎや料理、家事を進んでしてくれた息子と、子離れの時が来た
時事問題から身のまわりのこと、『婦人公論』本誌記事への感想など、愛読者からのお手紙を紹介する「読者のひろば」。たくさんの記事が掲載される婦人公論のなかでも、人気...
06月28日 12:30
有料化を前に「ケチじゃない!地球環境のため」とレジ袋集めに必死な57歳・主婦。苦しい言い訳をする私に向けられるのは冷ややかな子どもたちの視線
2020年7月より始まったプラスチック製のレジ袋有料化。レジ袋については、すでに世界の多くの国が使用を禁止したり、有料化を義務付けたりしている一方、日本はそうし...
06月28日 12:30
なぜ人と会うのはしんどいのに企業は対面業務へ戻りつつあるのか?コロナ下で恋愛に関して難局を迎えた人が結構いると思われるワケ 斎藤環×酒井順子<前編>
友人と気軽に食事や外出を楽しむ機会が、コロナ禍により激減しています。「人と会うのはあまり得意ではない」という酒井順子さんが、「ひきこもり」の治療・支援を行ってい...
06月28日 12:30
人に会わず、刺激が少ない特殊な状況で時間の感覚がのっぺりするのは当然。認知症予防のためにも、対人刺激を受けることは重要 斎藤環×酒井順子<後編>
友人と気軽に食事や外出を楽しむ機会が、コロナ禍により激減しています。「人と会うのはあまり得意ではない」という酒井順子さんが、「ひきこもり」の治療・支援を行ってい...
06月28日 12:30
佐治晴夫「宇宙の起源とは。言葉にならない状況を表現するとき、詩と科学が歩み寄っているような、共通点が見えてくる」
来る2023年、中公文庫は創刊50周年を迎えます。その記念プレ企画として、本連載では「50歳からのおすすめ本」を著名人の方に伺っていきます。「人生100年時代」...
06月27日 13:00
【京の菓子】いにしえより都人たちに愛された新緑の祭を彷彿させる優雅な押紋菓子 老松 北野店「御所車」
老松 北野店「御所車」 p.p1 {margin: 0.0px 0.0px 0.0px 0.0px; text-align: justify; line-...
06月27日 12:30
20、30代がお金を増やすには?光熱費や保険料などの「固定費」をなるべく減らし、積立額増減がしやすい金融商品や制度を使おう
50万部を突破した『お金の超基本』(朝日新聞出版)のヒットをきっかけに、書店ではお金を取り扱う本が多く並ぶようになりました。その著者でファイナンシャル・プランナ...
06月27日 12:30
黒柳徹子『徹子の部屋』47年間の衣装は1万着超。福山雅治に勧められインスタ開設。将来の目標は「100歳で政治記者」
日本初のテレビ女優、長寿番組の司会者、ベストセラー作家、ユニセフ親善大使――。どんな時代にあっても、自らの好奇心や感性を頼りに活躍の場を切り拓いてきた黒柳徹子さ...
06月27日 12:30
仲代達矢「黒沢明監督の『乱』では城が焼け落ちる瞬間に脱出。あの時代の映画の撮影は命がけだった。共同制作者でもあった妻・宮崎恭子に支えられて」
演劇の世界で時代を切り拓き、第一線を走り続けるスターたち。その人生に訪れた「3つの転機」とは――。半世紀にわたり彼らの仕事を見つめ、綴ってきた、エッセイストの関...
06月27日 12:30
美空ひばり生誕85周年で長男・加藤和也さんが『徹子の部屋』に出演。「借金を背負っても〈ひばり御殿〉や、お付きの人たちを手放さない理由」
2022年6月27日の『徹子の部屋』に美空ひばりさんの長男・加藤和也さんが、28年間ひばりさんの付き人をしていた関口範子さんとともに出演、母の素顔を語る。ひばり...
06月27日 11:00
【木槿(ムクゲ)】1日で萎れてしまうのに、沢山咲いて窮しないから韓国では〈無窮花〉と呼ばれる。日本の漢字は中国名から
日本の草花を四季に応じて紹介する『日本の花を愛おしむ 令和の四季の楽しみ方』(著:田中修 絵:朝生ゆりこ 中央公論新社刊)から、いまの季節を彩る身近な植物を取り...
06月26日 14:00
岸惠子「ウクライナ人とロシア人、双方の国民性を知っているため、両者が戦火を交えることに虚しさを感じて。自身は昭和20年の横浜大空襲を体験」
〈6月15日発売の『婦人公論』7月号から記事を先出し!〉 19歳での銀幕デビューから70年。8月に90歳を迎える岸惠子さんが、久しぶりに公の場に登場し、近況を語...
06月25日 14:00
ブレーキとアクセルを踏み間違えて新車が大破。記憶がないと言う夫に、自分も怖くなり車を手放した。不便でも運転のストレスから解放された安心感が大きくて
時事問題から身のまわりのこと、『婦人公論』本誌記事への感想など、愛読者からのお手紙を紹介する「読者のひろば」。たくさんの記事が掲載される婦人公論のなかでも、人気...
06月24日 12:30
医療保険はムリに入らなくてもいい?流行りの外貨建て保険ってどうなの?入るべき保険と入らなくていい保険の見極め方、教えます
生命保険文化センターの「令和3年度生命保険に関する全国実態調査」によると、生命保険(個人年金保険を含む)の世帯加入率は89.8%と、とても高い割合になっています...
06月24日 12:30
ヒオカ「稀代のおしゃべりすと」柚木麻子さんとついに対面。柚木さんはリズミカルに世界をこわし、染め上げていく人。会うだけで元気になれる
貧困家庭に生まれ、いじめや不登校を経験しながらも奨学金で高校、大学に進学、上京して書くという仕事についたヒオカさん。現在もアルバイトを続けながら、「無いものにさ...
06月24日 12:30
高橋惠子「15歳から50年演じ、2021年で女優の仕事をやめるつもりだった。〈お告げ〉で60代半ばにして人前で歌うことになるなんて」
現在発売中の『婦人公論』2022年7月号の表紙は、女優の高橋惠子さん。2021年で女優の仕事をやめるつもりだったという高橋さん。それでも続けていこうと思い直した...
06月24日 12:30
【100歳の100の知恵】初夏は新ショウガと新ごぼうの季節。簡単レシピ「新ショウガごはん」と「鶏ごはん」で豊かな香りを味わって
101歳の長寿を全うした生活評論家、吉沢久子さんが日々の生活のなかで見つけた「幸せに生きる方法」「暮らしのアイデア」「簡単に作れるおいしい料理」は今の時代を生き...
06月24日 08:00
「澤乃井」で有名な小澤酒造さんに、バッハを聴かせたお酒を飲んで頂いた。モーツァルトを聴かせた焼酎、ローリングストーンズを聴かせたワイン。音楽でお酒がおいしくなる?!
新型コロナ下での生活も2年となり、これまでよりストレスを感じて暮らしている方も多いのではないでしょうか? ステイホームでも、一人でもできる、自分を癒したり元気づ...
06月24日 07:30
「絵画に負けない」力強い作品にするための処方箋。感動したことを表すには、大胆かつ繊細な構図選びを
カメラやスマホのカメラの機能も進化し、「上手な」写真は誰もが撮れるようになりました。では、そのなかでプロはどのように「人の心を掴む」写真を撮っているのでしょう?...
06月24日 07:00
明日海りお&望海風斗 宝塚退団後初共演!「男役との違いに戸惑うこともあるが、井上芳雄&浦井健治に支えられて」
2022年6月23日、ミュージカル『ガイズ&ドールズ』が、東京・日比谷の帝国劇場での上演を再開した。出演者の井上芳雄、明日海りお、浦井健治、望海風斗、演出家のマ...
06月23日 13:00
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。